[ここから本文です。]
[ページの先頭。]
[ここから本文です。]
デフリンピックとは、デフ+オリンピックのこと。デフ(Deaf)とは、英語で「耳が聞こえない」という意味です。つまり、国際的な「聞こえない・聞こえにくい人のためのオリンピック」なのです。
また、デフリンピックは、オリンピックと同じく4年に1度、夏季と冬季に大会がそれぞれ開かれています。ルールはオリンピックとほぼ同じですが、耳の聞こえない人のために様々な工夫がされています。
デフリンピックが初めて開かれたのは、1924年、フランスの夏の大会でした。ですから、「東京2025デフリンピック」は、100周年の記念すべき大会であり、日本では初めての開催となります。
開催期間は、11月18日~11月26日。東京を中心とした各地での盛り上がりを期待しましょう。
| デフリンピック | ||||
| 書名 | 著者 | 出版社 | 出版年 | 分類 |
| デフスポーツ | ||||
| アイ・コンタクト もう一つのなでしこジャパン | 中村 和彦/著 | 岩波書店 | 2011.1 | 783.47 |
| 「新ノーマライゼーション」 東京2025デフリンピックが目指す共生社会と手話言語 | 日本障害者リハビリテーション協会 | 2025年 4月号 |
369 |
|
| 世界に挑む!デフアスリート 聴覚障害とスポーツ なるにはBOOKS 別巻 | 森埜 こみち/著 | ぺりかん社 | 2024 | 780 |
| テルミ | 日本児童教育振興財団 | 日本児童教育振興財団 | 2025年10月・11月号 | 364 |
| 手話言語 | ||||
| ろう者が見る夢 日本手話とろう文化 続々 | 木村 晴美/著 | 生活書院 |
2012 |
378.28 |
| 手話を生きる 少数言語が多数派日本語と出会うところで | 斉藤 道雄/[著] | みすず書房 | 2016 | 378.28 |
| 日本手話がおしえてくれること ろう者から学ぶための65の疑問 まなびの地図 | 榧 陽子/著 | 大修館書店 | 2025 | 378.28 |
| 手話でつながる世界 1 手話で話そう | 全日本ろうあ連盟/監修 | 小峰書店 | 2021 | 378.28 |
| 日本手話へのパスポート アヤ・セナ・ユイと学ぼう | 小野 広祐/著 | 小学館 | 2023 | 378.28 |
| 手話を学ぶ人のために もうひとつのことばの仕組みと働き | 本名 信行/著 | 全日本ろうあ連盟 | 2017 | 378.28 |
| Let's Try国際手話 [1] | 『Let's Try国際手話』編集委員会/編 | 全日本ろうあ連盟 | 2019 | 378.28 |
| 私のアメリカ手話留学 デフ社会の日本とアメリカの文化比較 | 大森 節子/著 | 御茶の水書房 | 1994 | 378.2 |
| 聴覚障害者への理解 | ||||
| 書名 | 著者 | 出版社 | 出版年 | 分類 |
| 聴覚障害者への統合的アプローチ コミュニケーションの糸口を求めて | 村瀬 嘉代子/著 | 日本評論社 | 2005 | 378.2 |
| 日本手話とろう教育 日本語能力主義をこえて | クァク ジョンナン/著 | 生活書院 | 2017 | 378.2 |
| ろうと手話 やさしい日本語がひらく未来 | 吉開 章/著 | 筑摩書房 | 2021 | 378.2 |
| ろう者と聴者の懸け橋に 「手話通訳士」兼「日本語教師」の挑戦 | 鈴木 隆子/著 | 大月書店 | 2022 | 378.28 |
| 障害があってもいっしょだよ! 5 聴覚障害のあるぼくの毎日 | マリ・シュー/文 | 大月書店 | 2023 | E |
| 変わりゆく言語 ことばと認識の関係を科学する | 日経サイエンス編集部/編 | 日経サイエンス | 2025 | 804 |
| 手話の歴史 上 ろう者が手話を生み、奪われ、取り戻すまで | ハーラン・レイン/著 | 築地書館 | 2018 | 378.28 |
| 手話の歴史 下 ろう者が手話を生み、奪われ、取り戻すまで | ハーラン・レイン/著 | 築地書館 | 2018 | 378.28 |
| ぼくたちの言葉を奪わないで! ろう児の人権宣言 | 全国ろう児をもつ親の会/編 | 明石書店 | 2003 | 378.2 |
| 今こそ!Deaf通信革命の時代 あらゆる災いから身を守るために | 千葉県聴覚障害者協会/監修・編集 | 千葉聴覚障害者センター | 2021 | 369.27 |
| 知っていますか?聴覚障害者とともに一問一答 | 稲葉 通太/監修 | 解放出版社 | 2007 | 369.27 |
| 調べよう!バリアフリーと福祉用具 4 手話・聴導犬ほか | 渡辺 崇史/監修 | ポプラ社 | 2019 | 369.27 |
| ろう通訳ってなに? 新しい手話通訳のかたち | 木村 晴美/編著 | 生活書院 | 2024 | 378.28 |
[ここまでが本文です。]