蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
| 1 |
中 央 | 9105429835 | 一般 | 帯出可 | 378.2/レイ/2 | 2階開架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
辞書にないけどよく使う手話単語&フ…
鈴木 隆子/著
日本手話がおしえてくれること : …
榧 陽子/著,岡…
しゅわしゅわ村のはじめてのおつかい…
くせ さなえ/作…
わかった!できた!親子の手話じてん
全国早期支援研究…
いちばんやさしい手話
南 瑠霞/著
ろう通訳ってなに? : 新しい手話…
木村 晴美/編著
日本手話へのパスポート : アヤ・…
小野 広祐/著,…
はじめてでもそのまま使える手話会話…
鈴木 隆子/監修
知る・学ぶ・教える日本手話 : 手…
狩野 桂子/著,…
すぐに引ける手話ハンドブック
モンキー高野/著
手話教室を始めるための7つのステッ…
藤乃/著
しくみが身につく手話2
前川 和美/著,…
しくみが身につく手話1
前川 和美/著,…
やさしくわかるはじめての手話
手話教室華乃樹/…
知ろう!あそぼう!楽しもう!はじ…2
大杉 豊/監修
知ろう!あそぼう!楽しもう!はじ…1
大杉 豊/監修
知ろう!あそぼう!楽しもう!はじ…5
大杉 豊/監修
知ろう!あそぼう!楽しもう!はじ…3
大杉 豊/監修
知ろう!あそぼう!楽しもう!はじ…4
大杉 豊/監修
ろう者と聴者の懸け橋に : 「手話…
鈴木 隆子/著
わくわく!納得!手話トーク
松岡 和美/著,…
伝わる!つながる!親子の手話じてん
全国早期支援研究…
手話でつながる世界1
全日本ろうあ連盟…
手話でつながる世界2
全日本ろうあ連盟…
DVDでよくわかる基本の手話すぐに…
野口 岳史/監修
手話で楽しむ絵本
早瀬 憲太郎/出…
楽しくおぼえよう!はじめての…[2]
楽しくおぼえよう!はじめての…[3]
新友だちをつくる手話
浅野 里香/編,…
ひと目でわかる実用手話辞典
手話技能検定協会…
楽しくおぼえよう!はじめての…[1]
Let's Try国際手話[1]
『Let's T…
ユーキャンのこれだけ!実用手話辞典
ユーキャン学び出…
手話通訳者になろう
木村 晴美/著,…
はじめての子ども手話 : ゼロから…
谷 千春/監修
しゅわしゅわ村のゆかいなのりもの
くせ さなえ/作…
わかる!できる!新・おやこ手話じて…
全国早期支援研究…
親子で学ぼう!はじめての手話 : …
深海 久美子/著…
手話の歴史 : ろう者が手話を生…上
ハーラン・レイン…
DVDで楽しく学べるはじめて出会う…
『入門対応テキス…
手話教室
早瀬 憲太郎/監…
手話を学ぶ人のために : もうひと…
本名 信行/著,…
DVDでよくわかる基本の手話すぐに…
野口 岳史/監修
就活・就労のための手話でわかるビジ…
竹村 茂/著,た…
手話を生きる : 少数言語が多数派…
斉藤 道雄/[著…
持ち歩きやさしい手話の本 : 写真…
豊田 直子/著
わたしたちの手話学習辞典1
大杉 豊/編集,…
しゅわしゅわ村のだじゃれ大会
くせ さなえ/作…
歌でおぼえる手話ソングブック3
新沢 としひこ/…
話そう!手のことば : おもてなし…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1000801680898 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
手話の歴史 下 |
| 書名ヨミ |
シュワ ノ レキシ |
| 副書名 |
ろう者が手話を生み、奪われ、取り戻すまで |
| 著者名 |
ハーラン・レイン/著
|
| 著者名 |
斉藤 渡/訳
|
| 著者名 |
前田 浩/監修・解説
|
| 出版社 |
築地書館
|
| 出版年月 |
2018.6 |
| ページ数 (枚数) |
291p |
| 大きさ |
21cm |
| ISBN/レーベル番号 |
978-4-8067-1561-0 |
| 分類記号 |
378.28
|
| 内容紹介 |
フランスで始まった手話法によるろう教育がアメリカに伝えられ、発展する歴史を、詳細な資料をもとに丁寧に記述。下は、ローラン・クレールの死から1900年までのろう教育がたどった道と、その考察を収録する。 |
| 著者紹介 |
1936年生まれ。ソルボンヌ大学から文学博士号を授かる。言語心理学、言語学の専門家。ノースイースタン大学特別名誉教授。著書に「アヴェロンの野生児研究」など。 |
| 件名1 |
手話-歴史
|
| 件名2 |
聴覚障害者教育-歴史
|
| 翻訳書の原書の原タイトル |
原タイトル:When the mind hears |
内容細目表:
戻る