検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 4 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 4

書誌情報サマリ

書名

変わりゆく言語 (別冊日経サイエンス)

著者名 日経サイエンス編集部/編
著者名ヨミ ニッケイ サイエンス ヘンシュウブ
出版社 日経サイエンス
出版年月 2025.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9184169712一般帯出可804//新刊新着本貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日経サイエンス編集部
2025
804 804
言語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000802368495
書誌種別 図書
書名 変わりゆく言語 (別冊日経サイエンス)
書名ヨミ カワリユク ゲンゴ
叢書巻次 279
副書名 ことばと認識の関係を科学する
著者名 日経サイエンス編集部/編
出版社 日経サイエンス
出版年月 2025.7
ページ数  (枚数) 126p
大きさ 28cm
ISBN/レーベル番号 978-4-296-12364-3
分類記号 804
内容紹介 人間はどのようにして複雑な言語を獲得したのか。世界の言語の4割が絶滅の危機にある今、急速に失われつつある言語の多様性は我々に何をもたらすのか。言語を研究する多分野の研究者の視点からその答えを探る。
件名1 言語
発売者 日経BPマーケティング(発売)



内容細目表:

1 歴史言語学者の視点   世界で現在使われている言語の数   5
L.キャンベル/著
2 高度な言語が生まれた理由   6-11
C.ケネリー/著
3 赤ちゃんの超言語力   12-16
P.K.クール/著
4 普遍文法は存在しない   チョムスキーを超えて   17-23
P.イボットソン/著 M.トマセロ/著
5 「速い言葉」と「遅い言葉」/痛みの言葉   24-25
6 口笛言語   26-33
J.メイエ/著
7 言語学バトル   印欧語族の起源をめぐって   34-40
M.バルター/著
8 言語の進化   41
9 「右」と「左」で語る言葉の文化人類学   対談   42-47
養老 孟司/述 井上 京子/述
10 リモート時代の手話   48-49
11 言語で変わる思考   50-54
L.ボロディツキー/著
12 それらしい音   55
13 実験で見えた文法で変わる世界認識   56-67
C.ケネリー/著
14 ソーラ族の地底世界   シャーマンが取り持つ死者との対話   68-77
P.ヴィテブスキー/著
15 歌の時間発展   78-79
16 消滅する言語   80-88
W.W.ギブス/著
17 舌打ち音言語が少ない理由   89
18 最後の人たち   失われゆく文化   90-97
W.デイビス/著
19 大アンダマン語族   消えゆく言語が秘める世界観   98-106
A.アッビ/著
20 言葉がない   107
S.マースキー/著
21 AIに俳句の良さはわかるのか?   108-111
出村 政彬/著
22 SNSがしょうもない情報であふれるメカニズム   112-120
F.メンツァー/著 T.ヒルズ/著
23 聖典AIのお告げにご用心   神へのショートカット   121-123
W.ライト/著
24 クジラの声に言語的パターン   124-125
25 計算科学で読む文学   126
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。