蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本人のこころ 6
|
著者名 |
五木 寛之/著
|
著者名ヨミ |
イツキ ヒロユキ |
出版社 |
講談社
|
出版年月 |
2002.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9102743668 | 一般 | 帯出可 | 361.42/イツ/6 | 2階開架 | 在庫 | |
2 |
稲 毛 | 3102925660 | 一般 | 帯出可 | 361.4// | 開 架 | 在庫 | |
3 |
美 浜 | 1102934852 | 一般 | 帯出可 | 361.42/イツ/6 | 開 架 | 在庫 | |
4 |
みやこ | 2102329987 | 一般 | 帯出可 | 361.42// | 開 架 | 在庫 | |
5 |
白 旗 | 2202326173 | 一般 | 帯出可 | 361.4// | 開 架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000210066758 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本人のこころ 6 |
書名ヨミ |
ニホンジン ノ ココロ |
著者名 |
五木 寛之/著
|
出版社 |
講談社
|
出版年月 |
2002.7 |
ページ数 (枚数) |
307p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
361.42
|
内容紹介 |
日本人のこころを探し続けた旅の記録。今、日本の風向きは「知の時代」から「情(こころ)の時代」に向かっている。日本人の新たな情念の再興を考える旅で出会った人々や言の記録、原日本人の豊かな生き方を集大成。 |
著者紹介 |
1932年福岡県生まれ。「さらばモスクワ愚連隊」で第6回小説現代新人賞、「蒼ざめた馬を見よ」で第56回直木賞を受賞。代表作に「戒厳令の夜」「風の王国」「大河の一滴」など。 |
件名1 |
地方性
|
内容細目表:
-
1 見えざる大阪人の宗教観
-
大谷 晃一/対談
-
2 古都のしたたかさと大胆不敵さ
-
杉本 秀太郎/対談
-
3 伝統と革新のせめぎあい
-
若林 広幸/対談
-
4 「隠れ念仏」の知られざる歴史
-
佐々木 芳麿/対談
-
5 「逃散の思想」を〓える
-
米村 竜治/対談
-
6 宗教の本質は「秘める」ということ
-
門屋 光昭/対談
-
7 柳田国男の『遠野物語』を読み直す
-
赤坂 憲雄/対談
-
8 「加賀百万石」以前の金沢の原像
-
屋敷 道明/対談
-
9 一向一揆の時代背景
-
神田 千里/対談
-
10 大和の光と影を見つめて
-
太田 信隆/対談
-
11 『万葉集』の本質はカオス
-
中西 進/対談
-
12 海の漂泊民と山の漂泊民
-
沖浦 和光/対談
-
13 「弾左衛門」という賎民の支配者
-
塩見 鮮一郎/対談
-
14 「馬」の文化と「船」の文化
-
福永 光司/対談
-
15 漂泊者が見たイスラム世界
-
甲斐 大策/対談
-
16 琉球史に新しい光を当てる
-
高良 倉吉/対談
-
17 風と樹木と共生して生きる
-
名嘉 睦稔/対談
戻る