蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9101157610 | 一般 | 帯出可 | 772.1// | 自動書庫 | 在庫 | 入庫中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Keynes John Maynard
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010842442 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
芸能の中世 |
書名ヨミ |
ゲイノウ ノ チュウセイ |
著者名 |
五味 文彦/編
|
出版社 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2000.3 |
ページ数 (枚数) |
309p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
772.1
|
内容紹介 |
寺社の声明・神楽・童舞、法皇も熱中した今様・蹴鞠・音楽、武士の流鏑馬、民衆の楽しみであった能や祭礼など、中世を代表する芸能をとりあげ、多彩な切り口から新しい中世史像を描き出す。中世芸能研究会の研究成果。 |
著者紹介 |
1946年山梨県生まれ。東京大学大学院修士課程修了。東京大学大学院人文社会系研究科教授。著書に「武士と文士の中世史」「殺生と信仰-武士をさぐる」など。 |
件名1 |
芸能-歴史
|
件名2 |
日本-歴史-中世
|
内容細目表:
-
1 中世芸能の諸段階
-
五味 文彦/著
-
2 今様「足柄」をめぐって
-
植木 朝子/著
-
3 法会と童舞
-
土谷 恵/著
-
4 春日社の御神楽
-
池和田 有紀/著
-
5 樹木の芸能
-
工藤 健一/著
-
6 能「籠太鼓」と中世
-
坂井 孝一/著
-
7 後鳥羽院と音楽
-
豊永 聡美/著
-
8 家と芸能
-
高橋 秀樹/著
-
9 後鳥羽院と蹴鞠
-
秋山 喜代子/著
-
10 如法念仏の芸能的側面
-
高橋 慎一朗/著
-
11 「読経道」と書写山
-
柴 佳世乃/著
-
12 中世における慈恵大師信仰
-
若林 晴子/著
-
13 春日の流鏑馬
-
安田 次郎/著
-
14 鷹書の世界
-
中沢 克昭/著
-
15 城下町の形成と芸能
-
落合 義明/著
戻る