蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
認知科学で探る心の成長と発達 (別冊日経サイエンス)
|
著者名 |
鈴木 光太郎/編
|
著者名ヨミ |
スズキ コウタロウ |
出版社 |
日経サイエンス
|
出版年月 |
2023.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9184117215 | 一般 | 帯出可 | 143// | 2階開架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ひゃくにんのおとうさん
譚 小勇/文,天…
さよなら広告さよならニッポン : …
天野 祐吉/著者…
広告20世紀 : 広告批評アーカイ…
天野 祐吉/編著…
天野祐吉のCM天気図傑作選 : 経…
天野 祐吉/著
成長から成熟へ : さよなら経済大…
天野 祐吉/著
笑う子規
正岡 子規/著,…
隠居大学 : よく遊びよく遊べ
天野 祐吉/編[…
このよでいちばんはやいのは
ロバート・フロー…
大人の学校入学編
糸井 重里/編著…
噓八百 : 明治大正昭和変態広告大…
天野 祐吉/著
ぬくぬく
天野 祐吉/作,…
広告も変わったねぇ。 : 「ぼくと…
天野 祐吉/著,…
のぞく
天野 祐吉/文,…
絵くんとことばくん
天野 祐吉/作,…
ひゃくにんのおとうさん
譚 小勇/文,天…
私説広告五千年史
天野 祐吉/著
天野祐吉のことばの原っぱ
天野 祐吉/著
広告論講義
天野 祐吉/著
話の後始末
立川 志の輔/著…
日曜喫茶室頭の解毒剤
天野 祐吉/編著…
噓ばっかし
天野 祐吉/作,…
さようなら経済大国
天野 祐吉/著
拝啓・手紙です
天野 祐吉/文,…
くじらのだいすけ
天野 祐吉/さく…
たのしいネーミング百科
天野 祐吉/ほか…
天野祐吉のCM天気図晴のち雨編
天野 祐吉/著
バカだなア
天野 祐吉/著
見える見える
天野 祐吉/著
ニッポンななめ読み
天野 祐吉/著
噓八百、これでもか!!!…昭和戦前篇
天野 祐吉/著
ことば・把手・旅 : 暮しの中のデ…
天野 祐吉/著,…
ぬくぬく
天野 祐吉/作,…
またまた,噓八百!!! : …大正篇
天野 祐吉/著
天野祐吉のCM天気図
天野 祐吉/著
おかしみの社会学
天野 祐吉/[述…
ぼくのおじいちゃんのかお
天野 祐吉/文,…
また、噓八百!! : 広告ノ…明治篇
天野 祐吉/著
テレビは噓が嫌い
天野 祐吉/著
笑うCM : 世界のユーモアCMオ…
天野 祐吉/[ほ…
天野祐吉の話半分後半分
天野 祐吉/著者…
天野祐吉の話半分前半分
天野 祐吉/著者…
ゴクラクトンボ
天野 祐吉/著,…
もっとマジメにやれ : ジャック・…
天野 祐吉/著
広告みたいな話
天野 祐吉/著
噓八百! : 広告ノ神髄トハ何ゾヤ…
天野 祐吉/著
バカだなァ
天野 祐吉/著
もつと面白い広告
天野 祐吉/著
私のCMウオッチング'86〜'88
天野 祐吉/著
広告みたいな話
天野 祐吉/著
もっとマジメにやれ : ジャック・…
天野 祐吉/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000802150531 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
認知科学で探る心の成長と発達 (別冊日経サイエンス) |
書名ヨミ |
ニンチ カガク デ サグル ココロ ノ セイチョウ ト ハッタツ |
叢書巻次 |
259 |
版表示 |
新版 |
著者名 |
鈴木 光太郎/編
|
出版社 |
日経サイエンス
|
出版年月 |
2023.4 |
ページ数 (枚数) |
127p |
大きさ |
28cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-296-11787-1 |
分類記号 |
143
|
内容紹介 |
心の発達研究の最新状況を紹介。脳の発達に始まり、乳幼児の認知能力、動きの同期と社会性、ことばの習得をめぐる問題、生育環境が脳の発達に及ぼす影響まで取り上げる。特に重要と思われた9編を残し、13編を加えた新版。 |
件名1 |
発達心理学
|
件名2 |
認知科学
|
発売者 |
日経BPマーケティング(発売) |
内容細目表:
-
1 乳幼児の認知研究,想像もできなかった展開
4-5
-
鈴木 光太郎/著
-
2 シナプスだけじゃない脳の情報処理システム
学ぶと配線の太さが変化
6-12
-
R.D.フィールズ/著
-
3 乳幼児期を思い出せない理由
13
-
SCIENTIFIC AMERICAN編集部/編
-
4 臨界期のパワー
14-19
-
ヘンシュ貴雄/著
-
5 10代の脳の謎
20-25
-
J.N.ギード/著
-
6 反抗期の脳とうまく向き合うには
26-31
-
L.デンワース/著
-
7 子どもの意外な“脳力”
32-37
-
A.ゴプニック/著
-
8 幼児教育で伸ばすべき力
38-44
-
L.ガーンジー/著
-
9 効果ある?知育玩具
45-49
-
E.バンス/著
-
10 子どもの脳に学ぶAI
50-55
-
A.ゴプニック/著
-
11 生まれながらの協力上手
56-61
-
G.スティックス/著
-
12 ダンスの進化
人はなぜ踊るようになったのか
62-67
-
T.シンガー/著
-
13 シンクロすると心がつながる
同期運動の科学
68-73
-
M.ザラスカ/著
-
14 赤ちゃんの超言語力
74-78
-
P.K.クール/著
-
15 普遍文法は存在しない
チョムスキーを超えて
79-85
-
P.イボットソン/著 M.トマセロ/著
-
16 バイリンガルの強みとは
86-90
-
E.ウェストリー/著
-
17 バイリンガルで認知力アップ?
91
-
SCIENTIFIC AMERICAN編集部/編
-
18 言語で変わる思考
92-95
-
L.ボロディツキー/著
-
19 吃音症はなぜ起こるのか
神経科学が示す治療の糸口
96-103
-
L.デンワース/著
-
20 愛着の心理学
104-109
-
F.ルッソ/著
-
21 チャウシェスクの子どもたち
育児環境と発達障害
110-115
-
C.A.ネルソン/著 N.A.フォックス/著 C.H.ジーナ/著
-
22 貧困から子供の脳を救う
116-121
-
K.G.ノーブル/著
-
23 子育て支援の神経科学
122-127
-
D.サスキンド/著 L.デンワース/著
戻る