蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
新史料で読むロシア史
|
著者名 |
中嶋 毅/編
|
著者名ヨミ |
ナカシマ タケシ |
出版社 |
山川出版社
|
出版年月 |
2013.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9104832838 | 一般 | 帯出可 | 238.0// | 自動書庫 | 在庫 | 入庫中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000800919871 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新史料で読むロシア史 |
書名ヨミ |
シンシリョウ デ ヨム ロシアシ |
著者名 |
中嶋 毅/編
|
出版社 |
山川出版社
|
出版年月 |
2013.3 |
ページ数 (枚数) |
340p |
大きさ |
21cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-634-67227-7 |
分類記号 |
238.05
|
内容紹介 |
ソ連解体から四半世紀。これまでのロシア史研究の蓄積を踏まえ、ソ連時代の封印を解かれた膨大な史料に基づいて、新たな視角と方法で読み解くロシア近現代史。 |
著者紹介 |
1960年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。博士(学術)。首都大学東京大学院人文科学研究科教授。 |
件名1 |
ロシア-歴史-1917年以前
|
件名2 |
ソビエト連邦-歴史
|
内容細目表:
-
1 戦時体制から平時体制へ
嘆願書と事務文書から探る十八世紀ロシア陸軍の再編
12-31
-
田中 良英/著
-
2 大改革とグラスノスチ
十九世紀中葉の教育制度改革における『批評集』
32-52
-
青島 陽子/著
-
3 帝政期ロシアの定期刊行物と科学、宗教、革命
ソイキン出版社の事例から
53-71
-
巽 由樹子/著
-
4 セミパラチンスク州知事トロイニツキーとカザフ知識人弾圧
帝国統治における属人的要素
74-91
-
宇山 智彦/著
-
5 ロシア・ムスリムがみた二十世紀初頭のオスマン帝国
ファーティフ・ケリミー『イスタンブルの手紙』を読む
92-110
-
長縄 宣博/著
-
6 二十世紀初頭ロシア・マルクス主義者の思考様式と世界観
プレハーノフとボグダーノフの哲学論争を読み直す
112-127
-
佐藤 正則/著
-
7 敗北後のジノヴィエフ
『ヴェ・イ・レーニン』構想メモ
128-145
-
池田 嘉郎/著
-
8 樺太の「ロシア人」
異郷に生きた人々のつながりと助け合い
146-163
-
神長 英輔/著
-
9 ある亡命ロシア人の半生
「ハルビン・フォンド」にみる在満白系ロシア人の世界
164-182
-
中嶋 毅/著
-
10 党の指導と批判・自己批判の相克
一九四〇年代後半の『文学新聞』編集部の実践に着目して
184-202
-
長尾 広視/著
-
11 「雪解け」と歴史学
A・M・パンクラートヴァの活動を中心に
203-221
-
立石 洋子/著
-
12 昭和三十年代の日ソ文化交流
林広吉と東京バレエ学校
222-239
-
半谷 史郎/著
-
13 一九五〇〜六〇年代のソ連
ある自警団員殺害犯の特赦申請をめぐる議論からみえてくるもの
242-259
-
松戸 清裕/著
-
14 国家と未成年の子の扶養
扶養料未払いへの措置にみるソヴィエト体制の特徴
260-276
-
河本 和子/著
-
15 パンドラの箱
アルメニア人虐殺五十周年記念集会に関する史料公開
277-295
-
吉村 貴之/著
-
16 地域環境史研究の可能性
ソ連時代のバルハシ湖流域での水利開発と史資料
298-319
-
地田 徹朗/著
-
17 政治学者のインタビュー
320-338
-
松里 公孝/著
戻る