蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9103932220 | 一般 | 帯出可 | 610.4// | 2階開架 | 在庫 | |
2 |
若 葉 | 5101869800 | 一般 | 帯出可 | 610// | 開 架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000800101498 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
農業と食料のしくみ |
書名ヨミ |
ノウギョウ ト ショクリョウ ノ シクミ |
副書名 |
よくわかる「いま」と「これから」 |
著者名 |
藤岡 幹恭/著
|
著者名 |
小泉 貞彦/著
|
出版社 |
日本実業出版社
|
出版年月 |
2007.10 |
ページ数 (枚数) |
330,3p |
大きさ |
19cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-534-04286-6 |
分類記号 |
610.4
|
内容紹介 |
飽食の時代に迫り来る危機とは? 身近なコメや野菜、魚のはなしから、食料自給率・食の安全、そして日本農業再生への展望まで、日本の農と食の本当のすがたを解説する。 |
著者紹介 |
1931年京都市生まれ。京都大学経済学部卒業。毎日新聞社事業本部長等を経て、徳島文理大学名誉教授。 |
件名1 |
農業
|
内容細目表:
-
1 The king is always above the people
-
Daniel Alarcón
-
2 Parakeets
-
Kevin Brockmeier
-
3 The complaint
-
Judy Budnitz
-
4 That first time
-
Christopher Coake
-
5 Procreate, generate
-
Anthony Doerr
-
6 Room after room
-
Jonathan Safran Foer
-
7 Where east meets west
-
Nell Freudenberger
-
8 Exile
-
Olga Grushin
-
9 Passover in new Orleans
-
Dara Horn
-
10 Hard core
-
Gabe Hudson
-
11 Dance cadaverous
-
Uzodinma Iweala
-
12 My painter
-
Nicole Krauss
-
13 Valets
-
Rattawut Lapcharoensap
-
14 House fire
-
Yiyun Li
-
15 O tannenbaum
-
Maile Meloy
-
16 Buffalo soldiers
-
ZZ Packer
-
17 The answer
-
Jess Row
-
18 The barn at the end of our team
-
Karen Russell
-
19 Mother and son
-
Akhil Sharma
-
20 From the diaries of Lenny Abramov
-
Gary Shteyngart
-
21 In the tunnel
-
John Wray
戻る