蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 1500708755 | 一般 | 帯出可 | 373// | 自動書庫 | 在庫 | 入庫中 |
2 |
中 央 | 9103719522 | 一般 | 帯出可 | 373.2// | 2階開架 | 在庫 | |
3 |
美 浜 | 1103218111 | 一般 | 帯出可 | 373.22// | 開 架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
辻井 喬 藤田 英典 喜多 明人 大江 健三郎
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000801879512 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
よい子れんしゅう帳 |
書名ヨミ |
ヨイコ レンシュウチョウ |
著者名 |
おかべ りか/作
|
出版社 |
福音館書店
|
出版年月 |
2020.6 |
ページ数 (枚数) |
29p |
大きさ |
24cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-8340-8559-4 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
あいさつって、どんなふうにするの? 遅刻や忘れ物をしないようにするには、どうすればいい? よい子になるためのヒントが満載。月刊『おおきなポケット』掲載を加筆修正。切り取れる「よい子れんしゅう帳」付き。 |
著者紹介 |
1950〜2017年。埼玉県生まれ。著書に「よい子への道」「イロイロあるぞ彼らの事情」「おばけやさん」シリーズなど。 |
形態に関する注記 |
付:つくってみようぼくのわたしのよい子れんしゅう帳(1冊) |
内容細目表:
-
1 ほんとうの伝統とは何か
-
辻井 喬/著
-
2 教育の力にまつべきものである
-
大江 健三郎/著
-
3 「心」ではなく「態度」ならいいのか
-
暉峻 淑子/著
-
4 教育基本法「改正」がもたらす危機
-
姜 尚中/述 佐藤 学/述
-
5 これは「国民精神改造運動」だ
-
高橋 哲哉/対談 三宅 晶子/対談
-
6 教育基本法「改正」法案の何が問題か
-
藤田 英典/著
-
7 これは「教育のクーデター」だ
-
尾木 直樹/対談 西原 博史/対談
-
8 自民党文教族は妥協していない
-
夏嶋 泰裕/著
-
9 中教審は本当に議論したのか
-
市川 昭午/著
-
10 “抱き合わせ"改正にどう対処するか
-
苅谷 剛彦/著
-
11 顕れた能力主義と愛国主義
-
西原 博史/著
-
12 一法律家から見た教育基本法の「全部改正」問題
-
中川 明/著
-
13 「教育基本法案」逐条批判
-
成嶋 隆/著
-
14 教育基本法とはどんな法律か
-
佐藤 秀夫/著
-
15 教育基本法は現場で生かされてきたのか
-
奥地 圭子/対談 牟田 悌三/対談
-
16 市民、子どもにとって教育基本法とは
-
喜多 明人/著
-
17 私はこう〓える
-
戻る