[ページの先頭。]

[本文へジャンプ。]

千葉市図書館 CHIBA CITY LIBRARY

障害のある方へのサービス

文字拡大/音声読み上げ

サイトマップ

千葉市図書館

[ここから本文です。]

青色発光ダイオード

 

●青色発光ダイオード(LED)とは?
 青色発光ダイオードは、半導体に電流を流し青色の光を放出させるようにしたもので、発光ダイオードを表す英語「light emitting diode」の頭文字を並べて、青色LEDともよばれています。
 青色発光ダイオードが最初に使われたのは信号機の青色で、その後はテレビや携帯電話の画面などにも利用されています。

●日本の3氏がノーベル物理学賞を受賞!
  スウェーデン王立科学アカデミーは、2014年のノーベル物理学賞を赤崎勇氏(名城大学教授)、天野浩氏(名古屋大学教授)、中村修二氏(米カリフォルニア大学サンタバーバラ校教授)の3氏に与えると発表しました。授賞理由は、明るく省エネルギーの白色光源を可能にした効率的な青色LEDの発明です。
 1960年代以降に赤色発光ダイオードと緑色発光ダイオードが作成されました。しかし、光の3原色の一つである青色発光ダイオードの完成までには時間を必要としていました。赤崎氏と天野氏は、窒化ガリウムという材料を用いて、青色発光ダイオードを作り出すことができました。この成果を受け、中村氏は、青色発光ダイオードの研究を進め、1990年代に商品化に成功しました。こうして、LEDの光の3原色がそろったことにより、エネルギー効率が高く環境にやさしい新しい光源である白色LED照明が実現されました。

 3氏のノーベル賞受賞により関心が高まっている青色発光ダイオードについて、千葉市図書館所蔵資料の中から関連する資料をご紹介します。

※参考資料   『日本大百科全書 18 にほんけ-はな 2版』 小学館 813ページ
          『読売新聞』 2014年10月8日朝刊1面
          『日本経済新聞』 2014年10月8日朝刊1面

「青色発光ダイオード」に関する資料

  書      名(タ イ ト ル) 著 者 名 出 版 社 出 版 年 件名 請求記号
青色発光ダイオード(LED)の研究開発に関する資料
1  「突然変異」を生み出せ!   中村 修二  日本実業出版社  2003.11   科学技術研究  507//
2  考える力、やり抜く力私の方法  中村 修二  三笠書房  2001.2  科学技術研究、中村 修二   507/ナカ/
3  21世紀の絶対温度 科学者の眼から見た現代の病巣の構図  中村 修二  ホーム社  2002.4  科学技術研究、中村 修二   507/ナカ/
4  負けてたまるか! 青色発光ダイオード開発者の言い分  中村 修二  朝日新聞社  2004.3  科学技術研究  507/ナカ/
5  ごめん! 青色LED開発者最後の独白  中村 修二  ダイヤモンド社  2005.7  特許、発光ダイオード  507.2/ナカ/
6  怒りのブレイクスルー 常識に背を向けたとき「青い光」が見えてきた  中村 修二  ホーム社  2001.4  科学技術研究、ダイオード、中村 修二   507.7/ナカ/
7  青い光に魅せられて 青色LED開発物語  赤崎 勇  日本経済新聞出版社  2013.3  発光ダイオード、赤崎 勇     549//
8  世界をリードするイノベーター 電子・情報分野の日本人10人  垂井 康夫  オーム社  2005.11   電子工学-伝記、情報科学-伝記    549.0//
9  青色発光ダイオード 日亜化学と若い技術者たちが創った  テーミス編集部  テーミス  2004.3  発光ダイオード、日亜化学工業株式会社、職務発明、特許、中村 修二    549.8//
10  赤の発見青の発見  西沢 潤一  白日社  2001.5  ダイオード  549.8//
11  青の奇跡 日亜化学はいかにして世界一になったか  小山 稔  白日社  2003.5  ダイオード、日亜化学工業株式会社   549.8/コヤ/
12  「青色」に挑んだ男たち 中村修二と異端の研究者列伝  中嶋 彰  日本経済新聞社  2003.10   ダイオード、レーザー、半導体、技術者    549.8/ナカ/
発光ダイオード(LED)のしくみに関する資料
1  高輝度LED材料のはなし Science and technology  一ノ瀬 昇  日刊工業新聞社  2005.12  発光ダイオード   549.8//
2  よくわかる最新LEDの基本と仕組み 原理・構造、特性、制御を初歩から学ぶ 図解入門 How‐nual Visual Guide Book  長谷川 竜生  秀和システム   2012.8  発光ダイオード   549.8//
3  よくわかる最新LED照明の基本と仕組み LED照明の最新技術を基礎から学ぶ 図解入門 How‐nual Visual Guide Book  中島 龍興  秀和システム   2011.5  発光ダイオード   549.8//
4  世界一簡単なLEDのきほん ゼロから理解する  伊藤 尚未  誠文堂新光社  2008.9  発光ダイオード   549.8/イト/
5  絵とき白色LED基礎のきそ Electronics Series   臼田 昭司  日刊工業新聞社  2010.8  発光ダイオード   549.8/ウス/
6  LED電子工作ガイド きれい!たのしい!おもしろい!発光ダイオード!   加藤 芳夫  誠文堂新光社  2006.9  発光ダイオード、電子工作  549.8/カト/
7  LED電飾もの知り百科 発光ダイオードを知る!きれいな電飾を作る! ここが「知りたい」シリーズ 9  加藤 芳夫  電波新聞社  2005.12   発光ダイオード   549.8/カト/
8  発光ダイオードが一番わかる 少消費電力で長寿命 環境に優しいLEDを知る! しくみ図解 010  常深 信彦  技術評論社  2010.11   発光ダイオード   549.8/ツネ/
9  よくわかる最新LED照明の基本と仕組み 電球形、直管形、スポットライト形、ライン照明... 図解入門 How‐nual Visual Guide Book 第2版  中島 龍興  秀和システム   2012.11   発光ダイオード   549.8/ナカ/

 

[ここまでが本文です。]

[本文の先頭に戻る。]

ページの先頭へ戻る

このサイトについて

お問い合わせメールフォーム

千葉市中央図書館

〒260-0045 千葉市中央区弁天3丁目7番7号
電話番号:043-287-3980 FAX:043-287-4074

[本文の先頭に戻る。]

[ページの先頭に戻る。]

メニュー