蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9104997060 | 一般 | 帯出可 | 321.0//5 | 2階開架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000801192608 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
岩波講座現代法の動態 5(法の変動の担い手) |
書名ヨミ |
イワナミ コウザ ゲンダイホウ ノ ドウタイ |
著者名 |
長谷部 恭男/編集委員
|
著者名 |
佐伯 仁志/編集委員
|
著者名 |
荒木 尚志/編集委員
|
出版社 |
岩波書店
|
出版年月 |
2015.1 |
ページ数 (枚数) |
9,310p |
大きさ |
22cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-00-011365-6 |
分類記号 |
321.08
|
内容紹介 |
第一線で活躍する研究者たちが、激変する社会のなかで「変動する法」を問う。5は、法学者・法律家などアクターに着目した社会と法の関係、裁判員や当事者として法に関与する市民という観点から、「法の変動」を考察する。 |
件名1 |
法律学
|
内容細目表:
-
1 法の変動とその担い手
大学の役割を中心に
3-26
-
大村 敦志/著
-
2 法律家の役割
合衆国との比較を中心に
27-61
-
ダニエル・H.フット/著
-
3 法を創る力としての国民的基盤
震災報道と原子力賠償を例として
65-99
-
太田 勝造/著
-
4 国際刑事法の国内法への影響
101-123
-
川出 敏裕/著
-
5 フェミニズムと法
125-147
-
水野 紀子/著
-
6 地域を生み出すルール
景観まちづくりにおけるハードローとソフトローの協働
149-172
-
高村 学人/著
-
7 制定法と判例法
173-200
-
小粥 太郎/著
-
8 裁判員制度と市民の変容
203-222
-
河合 幹雄/著
-
9 裁判外紛争処理
223-257
-
垣内 秀介/著
-
10 情報公開と行政訴訟
259-285
-
大橋 洋一/著
-
11 団体訴訟制度
第三の法実現の担い手
287-310
-
三木 浩一/著
戻る