検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 1 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 1

書誌情報サマリ

書名

古代東アジア外交の玄関口鴻臚館 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)

著者名 菅波 正人/著
著者名ヨミ スガナミ マサト
出版社 新泉社
出版年月 2025.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9106043990一般帯出可210.3/スガ/新刊新着本貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ロバート・ホワイティング 松井 みどり
2024
210.76 210.76
小泉 ニコラ 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000802373057
書誌種別 図書
著者名 菅波 正人/著
著者名ヨミ スガナミ マサト
出版社 新泉社
出版年月 2025.8
ページ数  (枚数) 93p
大きさ 21cm
ISBN/レーベル番号 4-7877-2532-5
分類記号 210.3
書名 古代東アジア外交の玄関口鴻臚館 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)
書名ヨミ コダイ ヒガシアジア ガイコウ ノ ゲンカングチ コウロカン
内容紹介 古代、新羅や唐からの外交使節の客館として、遣新羅使や遣唐使の風待ちの場として文献に登場する鴻臚館。重層的な遺構の変遷と、中国陶磁器やイスラム陶器などの出土遺物から、その役割と東アジア外交の変容を追究する。
著者紹介 山口県生まれ。山口大学人文学部人文学科考古学研究室卒業。福岡市経済観光文化局埋蔵文化財課主任文化財主事。
件名1 鴻臚館
叢書名 シリーズ「遺跡を学ぶ」



内容細目表:

戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。