蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9103838819 | 一般 | 帯出可 | 778.21/ハシ/ | 自動書庫 | 在庫 | 入庫中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
子どもと文学
石井 桃子/著,…
松岡享子からの贈り物 本とおはなし…
ギャラリーエーク…
イギリスの忘れられた子供の本
鶴見 良次/著
なぜ英国は児童文学王国なのか : …
安藤 聡/著
<読む>という冒険 : イギリス児…
佐藤 和哉/著
図説花開くアメリカ児童文学 : 「…
ちば かおり/著…
石井桃子論ほか : 現代日本児…第2
竹長 吉正/著
児童文学の中の家
深井 せつ子/著
女性作家は捉え返す : 女性たちの…
西田谷 洋/著
Cas…No.245(2020-9)
中国児童文学の諸相
横川 砂和子/著
中国児童文学の諸相
横川 砂和子/著
石井桃子論ほか : 現代日…[第1]
竹長 吉正/著
赤い鳥創刊100年 : 誌面を彩っ…
国立国会図書館国…
赤い鳥事典
赤い鳥事典編集委…
赤い鳥100年
ノンフィクション児童文学の力
国松 俊英/著
物語のティータイム : お菓子と暮…
北野 佐久子/著
子どもの本のよあけ : 瀬田貞二伝
荒木田 隆子/著
児童文学論
リリアン・H.ス…
現実へのまなざし、夢へのつばさ :…
国立国会図書館国…
アメリカ児童文学の歴史 : 300…
レナード・S.マ…
角野栄子さんと子どもの本の話をしよ…
角野 栄子/著,…
児童文学 窓[寄…2014 第27号
<子どもとファンタジー>コレクシ…6
河合 隼雄/著,…
「私の出会った瀬田貞二先生」資料 …
荒木田 隆子/[…
「私の出会った瀬田貞二先生」 : …
荒木田 隆子/[…
<子どもとファンタジー>コレクシ…5
河合 隼雄/著,…
<子どもとファンタジー>コレクシ…4
河合 隼雄/著,…
<子どもとファンタジー>コレクシ…3
河合 隼雄/著,…
少国民戦争文化史
山中 恒/著
児童文学 窓[寄…2013 第25号
<子どもとファンタジー>コレクシ…2
河合 隼雄/著,…
<子どもとファンタジー>コレクシ…1
河合 隼雄/著,…
児童文学 窓[寄…2013 第24号
児童文学の教科書
川端 有子/著
児童文学 窓[寄…2012 第23号
西本鶏介児童文学論コレクション3
西本 鶏介/著
西本鶏介児童文学論コレクション2
西本 鶏介/著
西本鶏介児童文学論コレクション1
西本 鶏介/著
はじめて学ぶ日本の戦争児童文学史
鳥越 信/編著,…
作品を読んで考えるイギリス児童文…4
中野 節子/著,…
児童文学 窓[寄…2012 第22号
人気のひみつ、魅力のありか : 2…
藤本 英二/著
<物語>のゆらぎ : 見切れない時…
奥山 恵/著
<共感>の現場検証 : 児童文学の…
西山 利佳/著
現代児童文学を問い続けて
古田 足日/著
児童文学 窓[寄…2011 第21号
作品を読んで考えるイギリス児童文…3
中野 節子/著,…
児童文学 窓[寄…2011 第20号
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000800021113 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「家族」を探して |
書名ヨミ |
カゾク オ サガシテ |
副書名 |
『東京タワー オカンとボクと、時々、オトン』オフィシャルシネマブック |
著者名 |
橋本 麻里/構成・文
|
著者名 |
長島 有里枝/写真
|
出版社 |
扶桑社
|
出版年月 |
2007.3 |
ページ数 (枚数) |
281p |
大きさ |
19cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-594-05349-9 |
分類記号 |
778.21
|
内容紹介 |
美術ライターと写真家、ふたりの女性が飛び込んだ「東京タワー」という濃密な映画制作現場。オダギリジョー、樹木希林、内田也哉子、松たか子、小林薫…、総勢300人のキャスト&スタッフが笑い、泣いた240日の備忘録。 |
著者紹介 |
1972年生まれ。国際基督教大学卒業。フリーのライター&編集者。 |
件名1 |
東京タワー オカンとボクと、時々、オトン(映画)
|
内容細目表:
-
1 オダギリジョー-ボク
母と子の距離
48-55
-
オダギリ ジョー/述
-
2 樹木希林-現在のオカン
十分にオカンを生きるということ
56-69
-
樹木 希林/述
-
3 内田也哉子-若い頃のオカン
分厚くてフカフカの家族
70-85
-
内田 也哉子/述
-
4 松たか子-ミズエ
家族に寄り添う観察者として
86-94
-
松 たか子/述
-
5 小林薫-オトン
弱さが紡いでいく人間の絆
96-104
-
小林 薫/述
-
6 リリー・フランキー-原作
見ることのなかった風景へ
106-113
-
リリー・フランキー/述
-
7 松尾スズキ-脚本
同じ根っこを持つ者の覚悟
114-119
-
松尾 スズキ/述
-
8 孫家邦-製作プロデューサー
アングラから『広い場所』へ
120-127
-
孫 家邦/述
-
9 松岡錠司-監督
映画に映し込みたかったモノ
128-144
-
松岡 錠司/述
-
10 撮影日誌
145-205
-
-
11 シナリオ 撮影稿
207-273
-
松尾 スズキ/著
-
12 晴れた日には東京タワーから新しい「家族」が見える
275-281
-
橋本 麻里/著
戻る