蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
岡田英弘著作集 6(東アジア史の実像)
|
著者名 |
岡田 英弘/著
|
著者名ヨミ |
オカダ ヒデヒロ |
出版社 |
藤原書店
|
出版年月 |
2015.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9105007086 | 一般 | 帯出可 | 208/オカ/6 | 2階開架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
588.5 335.15 588.5
企業の社会的責任 環境管理 アサヒグループホールディングス株式会社
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000801213238 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
岡田英弘著作集 6(東アジア史の実像) |
書名ヨミ |
オカダ ヒデヒロ チョサクシュウ |
著者名 |
岡田 英弘/著
|
出版社 |
藤原書店
|
出版年月 |
2015.3 |
ページ数 (枚数) |
573p |
大きさ |
20cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-86578-014-7 |
分類記号 |
208
|
内容紹介 |
シナ史、モンゴル史、満洲史、日本古代史を幅広く研究し、独自の「世界史」を打ち立てた歴史家・岡田英弘の集大成。6は、「清朝とは何か」「台湾はどんな歴史をたどってきたか」などのほか、発言集も収録する。 |
著者紹介 |
1931年東京生まれ。東京大学文学部東洋史学科卒業。東京外国語大学名誉教授。歴史学者。シナ史、モンゴル史、満洲史、日本古代史と幅広く研究し、独自に「世界史」を打ち立てる。 |
件名1 |
歴史
|
内容細目表:
-
1 満洲族はいかに中国をつくったか
19-48
-
-
2 清朝史研究はなぜ重要か
49-88
-
-
3 サルフの戦いを検証する
後金国ハン・ヌルハチと明国
89-108
-
-
4 康煕帝・雍正帝・乾隆帝とはどんな人物だったのか
帝国を築き上げた三名帝
109-142
-
-
5 康煕帝、朱筆の陣中便り
143-165
-
-
6 清朝の多様性を理解するためのキーワード
166-172
-
-
7 台湾通史
台湾人はこうして誕生した
175-193
-
-
8 「ニクソン訪中声明」直後の台湾を訪れる
194-235
-
-
9 田中訪中を前に蔣経国が言うべきだったこと
236-247
-
-
10 日台空路はこうして切れた
大平外相がもたらした、北京も望まなかった断絶
248-265
-
-
11 鄧小平はついに「二つの中国」を認めた
266-289
-
-
12 国民党と台湾人と『美麗島』事件
290-302
-
-
13 李登輝の登場と「台湾人の台湾」への道
305-340
-
-
14 高揚する「一つの中国、一つの台湾」論
341-365
-
-
15 李登輝の深謀、江沢民の焦燥
366-396
-
-
16 総統選挙直前になぜ中国は軍事威嚇を強行したのか
総統直接選挙と台湾海峡危機
397-425
-
-
17 台湾をめぐるコラム三題
426-433
-
-
18 近隣諸国は安保継続を望んでいる
437-450
-
-
19 韓国史をどう見るか
東北アジア史の視点から
451-456
-
-
20 高句麗の壁画発見余話
457-458
-
-
21 チベットの運命
ダライ・ラマ十四世のノーベル平和賞受賞に寄せて
459-467
-
-
22 パンチェン・ラマの悲劇
468-469
-
-
23 イリのシベ族、広禄先生のこと
中華民国時代の新疆の風雲
470-475
-
-
24 東南アジアが意識する文化大国日本
476-482
-
-
25 ベトナム五百年の執念
歴史に見るカンボジア征服の経緯
483-490
-
-
26 東南アジアの心と言葉
491-504
-
-
27 中曽根ASEAN歴訪と日中関係
505-510
-
-
28 発言集
511-539
-
戻る