蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中国史における教と国家
|
著者名 |
野口 鉄郎/編
|
著者名ヨミ |
ノグチ テツロウ |
出版社 |
雄山閣出版
|
出版年月 |
1994.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9100588810 | 一般 | 帯出可 | 222.0// | 自動書庫 | 在庫 | 入庫中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010362013 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中国史における教と国家 |
書名ヨミ |
チュウゴクシ ニ オケル キョウ ト コッカ |
副書名 |
筑波大学創立二十周年記念東洋史論集 |
著者名 |
野口 鉄郎/編
|
出版社 |
雄山閣出版
|
出版年月 |
1994.9 |
ページ数 (枚数) |
425p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
222
|
内容紹介 |
中国には、有史以来「国家」という名の支配形態が存在した。この国家の支配・被支配関係に表裏する教導・被教導関係の幾重もの網と、双方の鬩ぎ合いが、中国史を解くキーの一つである。中国史を多角的に捉える論考集。 |
著者紹介 |
1932年生まれ。東京教育大学大学院博士課程文学研究科単位取得退学。筑波大学名誉教授。現在、桜美林大学国際学部教授。著書に「明代白連教史の研究」「道教事典」など。 |
件名1 |
中国-歴史
|
内容細目表:
-
1 台湾南部の功徳について
-
丸山 宏
-
2 沙門存在の形態とその多様性
-
松金 公正
-
3 『竜虎山志』邵元節伝小考
-
石田 憲司
-
4 清代清門羅教〓と清水教・清茶門教
-
酒井 忠夫
-
5 「徳治」から「寛治」へ
-
渡辺 義浩
-
6 元朝の郡県祭祀について
-
池内 功
-
7 洪武帝の天命観と永楽帝の南征
-
奥崎 裕司
-
8 藩鎮昭義軍の成立過程について
-
森部 豊
-
9 清初における広塩の流通と国家政策
-
顧 〓
-
10 日清戦争前の清朝の国家主権に対する認識と態度
-
林 学忠
-
11 忠親王僧格林沁の死
-
山下 裕作
-
12 清末民初の教育改革と湖南省
-
藤谷 浩悦
-
13 「三次革命」における「軍務院」の生成と消滅
-
鐙屋 一
-
14 江蘇合作事業推進の構造と合作社
-
菊池 一隆
-
15 現代中国の民族政策と「マルクス主義民族理論」の変遷
-
上野 稔弘
戻る