検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

写真集 明治大正昭和 市原 (ふるさとの想い出)

著者名 大室 晃/編
著者名ヨミ オオムロ アキラ
出版社 国書刊行会
出版年月 2020.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9183609922地域禁帯出C231//C開架在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
企業の社会的責任 環境管理 ネスレ社 ネスレ日本株式会社

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000801887309
書誌種別 図書
書名 写真集 明治大正昭和 市原 (ふるさとの想い出)
書名ヨミ シャシンシュウ メイジ タイショウ ショウワ イチハラ
版表示 オンデマンド版
著者名 大室 晃/編
出版社 国書刊行会
出版年月 2020.5
ページ数  (枚数) 126P
大きさ 31cm
ISBN/レーベル番号 978-4-336-06886-6
分類記号 C231
内容紹介 明治・大正・昭和と続いた激動の時代、人それぞれに想い出があり、市や町それぞれに歴史があった。街並み、農村、海岸、青年団、戦時下、行楽地など、市原のなつかしい姿を物語る貴重な写真の数々を収録する。
著者紹介 大正10年東京都生まれ。市原市文化財研究会参与、千葉県文化財保護協会評議員などを務める。
件名1 市原市-歴史-写真集
タイトルに関する注記 背・表紙のタイトル:ふるさとの想い出写真集 明治大正昭和 市原
発売者 日本写真印刷コミュニケーションズ(印刷・製本)



内容細目表:

1 八幡町の中心街、八幡市街、八幡市街仲町通り、八幡市街全景 [4~5P]
2 五井町市街・十四軒町・姉崎新宿通り・姉崎町全景・鶴舞町元町通り・鶴舞町南町通り・鶴舞町観世山より市街遠望 [6~9P]
3 八幡街の市川本店・川上生生堂・三木屋商店・小川醤油醸造工場・福田至誠堂・菊屋商店・山本医院・倉本病院・第九十八銀行八幡支店 [10~14P]
4 魚惣本店・八幡ホテル・東屋旅館別荘・東屋旅館支店・大黒屋旅館・大津屋旅館 [15~17P]
5 小湊鉄道敷設演習・佐是付近の架橋演習・開設当時の五井駅・五井駅前・姉崎駅付近の列車・上総牛久駅・中村乗合自動車・市原南部自動車有限会社 [18~23P]
6 市原郡役所、五井町役場、菊間村役場、市東村役場、牛久郵便局、八幡郵便局、牛久町消防組 [24~29P]
7 上総国分寺七重塔跡、二子塚古墳、菊間藩士邸、西願寺阿弥陀堂、鶴舞不動堂、飯香岡八幡宮鳥居、飯香岡八幡宮社殿、姉崎神社、大宮神社、高滝神社 [30~35P]
8 藤原式揚水車、池和田の板羽目、西広堰、水沢の水車、田植えの頃、東国吉部落、高滝村の茅講、タバコの葉調整作業 [36~39P]
9 市原郡水産会事務所、五井の鼻、旭丸の荷役風景、浜本の五大力船、八幡の浜本海岸、八幡海岸、海苔とり船、椎津海岸、番船、貝採取、十人網漁業、八幡海岸の地曳網、八幡の海苔とり船、拾い海苔の帰り、五井浦での海苔採取、八幡の海苔干し [40~46P]
10 飯香岡八幡宮より海岸を望む 海辺の八幡町、八幡海岸、八幡の納涼台と鳥居、椎津海岸のハマネコ、椎津川河口の富士、椎津海岸 [40~49P]
11 村田川、椎津川の釣り、村田川と胴埋塚、養老川風景、養老川の川船、養老川の筏 [50~53P]
12 養老橋正面、養老橋、加茂川橋、養老川下流の一本橋、大牛の一本橋、手綱橋 [54~56P]
13 宮様お成りの潮干狩り、八幡海岸の海水浴、八幡海岸の遊び、女学生の潮干狩り、五井浦の潮干狩り、大伝馬船、姉崎の簀立て遊び、八幡浦の簀立、魚惣海の家、白鳥海の家、姉崎の竜宮館 [57~63P]
14 川上規矩、南総学校校舎、千葉県立市原中学校正面、千葉県立市原高等学校校舎全景、市原郡立市原高等女学校正門 御真影奉安殿、市原郡教育開館、八幡尋常高等小学校新築落成、正倫尋常小学校、五井尋常高等小学校校舎、姉崎尋常高等小学校校舎、菊間尋常高等小学校校舎、大正尋常高等小学校校舎、湿津尋常高等小学校校舎、戸田第一尋常高等小学校校舎、久保尋常小学校校舎、鶴舞尋常高等小学校校舎、尋常高等小学校の授業、姉崎尋常高等小学校の写生、五井小学生の海苔取り実習、湿津小学生の道路修理、戸田尋常高等小学校の体操、小泉軍医学校長の戸田訪問、姉崎小学校と埼玉県の越生小学校の交歓会、アメリカ人形使節 辰巳台中学校開校式、菊間尋常高等小学校職員、八幡町海水プール開き、県下高等女学校陸上競技大会、精誠館 [64~82P] 
15 五井町新田青年団の俵装改良、五井町新興会、湿津村青年団、養老青年団の共同試作、市西村青年団の共同試作、白鳥村柳川青年団の共同試作、白鳥村菅野青年団の土木作業 [83~87P]
16 夫婦いちょう、日本武尊の腰掛の松、東関山古墳の松、山ぼうし樹 [88~89P]
17 飯香岡八幡宮秋季大祭、柳楯神事、奉納相撲、高滝神社の宵祭り、高滝神社の秋季大祭、牛久八坂神社の祭礼、鶴舞日枝神社の祭礼、二日市場の梵天納め、不入斗の出羽三山行人、白旗神社敷石渡り初め式、葬式の日のほどこし、御大典奉祝アーチ、鶴舞藩の楽隊、姉崎音頭 [90~101P]
18 養老川大洪水、集中豪雨のあと、竜巻による家屋の倒壊、矢田部落の寺庭観音堂 [102~103P]
19 戦時下、出征、入営、武運長久、潤井戸在郷軍人会、国防婦人会牛久町分会、御親閲記念 市原中学校、一ノ宮廠舎 [104~109P]
20 鶴舞観桜会のアーチ、深川芳町の芸妓連、姉崎の別荘、養老渓谷 [110~111P]
21 立野信之、飯香岡八幡宮の放生池、原田琴子、佐々木指月、小沢久太郎、高石真五郎、水野忠敬、井上正直、手島精一、石川倉次、宮原立太郎、八代国治、春日井梅鶯、日高誠実 [112~117P]
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。