検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図書館・アーカイブズとは何か (別冊環)

著者名 粕谷 一希/[ほか著]
著者名ヨミ カスヤ カズキ
出版社 藤原書店
出版年月 2008.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9104119524一般帯出可010.4//2階開架在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
019.53 019.53
絵本 読み聞かせ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000800313296
書誌種別 図書
書名 図書館・アーカイブズとは何か (別冊環)
書名ヨミ トショカン アーカイブズ トワ ナニカ
叢書巻次 15
著者名 粕谷 一希/[ほか著]
出版社 藤原書店
出版年月 2008.11
ページ数  (枚数) 295p
大きさ 23cm
ISBN/レーベル番号 978-4-89434-652-9
分類記号 010.4
内容紹介 IT革命の進展、財政経済状況の悪化、人々の選好変化等の社会の構造的変化によって、大きな岐路に立たされる図書館・アーカイブズ。人類の知を担ってきた両者がいま直面する課題と、新しい未来への道を探る。
著者紹介 1930年生まれ。評論家、都市出版相談役。『中央公論』編集長、『東京人』創刊編集長、都市出版社長を歴任。著書に「二十歳にして心朽ちたり」「中央公論社と私」「戦後思潮」など。
件名1 図書館
件名2 文書館



内容細目表:

1 図書館・アーカイブズとは何か   書物への愛と知の継承   4-40
粕谷 一希/述 菊池 光興/述 長尾 真/述 春山 明哲/司会 高山 正也/司会
2 日本における文書の保存と管理   現状のアーカイブズと図書館で、未来が拓けるか   42-58
高山 正也/著
3 日本の知識情報管理はなぜ貧困か   図書館・文書館の意義   59-70
根本 彰/著
4 アーカイブズの原理と哲学   日本の公文書館をめぐり   71-81
大濱 徹也/著
5 個人文書の収集・保存・公開について   国家的財産としての「個人文書」を歴史研究に活かす方途とは?   82-91
伊藤 隆/著
6 アジアにおける史料の共有   アジア歴史資料センターの七年   92-95
石井 米雄/著
7 データベースの思想   データベース軽視は、日本の民主主義成熟度のバロメータ   96-103
山崎 久道/著
8 デジタル世界における図書館とアーカイブズ   デジタル化がもたらす大きな可能性を十全に開花させるには?   104-111
杉本 重雄/著
9 電子アーカイブズの危機   112-113
山下 貞麿/著
10 未来に生かす放送アーカイブ   記録と記憶を残す   114-115
扇谷 勉/著
11 地方自治体の経営と図書館   財政危機の今、図書館というサービスをいかに維持するか   118-127
南 学/著
12 公共図書館の経営   知識世界の公共性を試す   128-133
柳 与志夫/著
13 文字・活字文化と図書館   日本人の社会活動の基盤、「日本語」の豊かさをとりもどす   134-141
肥田 美代子/著
14 日本の図書館にかかわる法制度の構造と課題   日本社会に見合った水準の図書館サービスはいかにして実現できるか   142-151
山本 順一/著
15 立法調査機関・議院法制局の改革と国会図書館   国会図書館の知られざる重要機能=「立法補佐」をいかに改革するか   152-163
小林 正/著
16 機関リポジトリの現在   学術コミュニケーションのメディアは、どのように変容しつつあるのか   164-169
竹内 比呂也/著
17 インターネット社会とレファレンスサービスの将来   専門家の独占を破る「知識への案内役」という機能の未来像   170-175
田村 俊作/著
18 ARGの10年   図書館・アーカイブズとの関わりの中で   176-181
岡本 真/著
19 ライブラリアンシップとはなにか   図書館史に見る国民意識と文化変容についての覚書   184-195
春山 明哲/著
20 明治・大正期の「帝国図書館」素描   近代日本の「図書館」という空間における読書体験とは   196-203
高梨 章/著
21 日米関係史の中の図書館   アメリカにおける日本語図書館の形成史から   204-209
和田 敦彦/著
22 印刷文化と図書館   大学・図書館と印刷・出版との相互の刺激が生み出す知的創造   210-213
樺山 紘一/著
23 「全体知」への夢   フランス『百科全書』とその周辺   214-219
鷲見 洋一/著
24 図書館学先駆者ガブリエル・ノーデの時代と思想   220-221
藤野 幸雄/著
25 外務省外交史料館   224-225
柳下 宙子/著
26 沖縄県公文書館   226-227
仲本 和彦/著
27 京都府立総合資料館   228-229
福島 幸宏/著
28 栃木県芳賀町総合情報館   230-231
富田 健司/著
29 国立女性教育会館女性アーカイブセンター   232-233
江川 和子/著
30 NHKアーカイブス   234-235
江藤 巌二/著
31 フジテレビのアーカイブズ   236-237
小山 孝一/著
32 脚本アーカイブズ   238-239
香取 俊介/著
33 慶應義塾大学アート・センター   240-241
前田 富士男/著
34 身装(身体と装い)文化アーカイブズ   242-243
高橋 晴子/著
35 京都国際マンガミュージアム   244-245
吉村 和真/著
36 東京電力電気の史料館   246-247
小坂 肇/著
37 渋沢栄一関係資料の二十一世紀   248-249
小出 いずみ/著
38 新潟県立図書館   250-251
野澤 篤史/著
39 大阪府立中之島図書館   252-253
前田 香代子/著
40 奈良県立図書情報館   254-255
富山 久代/著
41 鳥取県立図書館   256-257
森本 良和/著
42 岡山県立図書館   258-259
森山 光良/著
43 函館市中央図書館   260-261
奥野 進/著
44 矢祭もったいない図書館   262-263
佐川 粂雄/著
45 草津町立図書館   264-265
中沢 孝之/著
46 神戸市立中央図書館   266-267
三好 正一/著
47 長崎市立図書館   268-269
小川 俊彦/著
48 伊万里市民図書館   270-271
犬塚 まゆみ/著
49 東北芸術工科大学東北文化研究センター   272-273
赤坂 憲雄/著
50 国際基督教大学図書館   274-275
畠山 珠美/著
51 拓殖大学図書館   276-277
竹内 正二/著
52 ギャラリー册   278-279
奥野 憲一/著
53 日本貿易振興機構アジア経済研究所図書館   280-281
村井 友子/著
54 日本原子力研究開発機構図書館   282-283
中嶋 英充/著
55 データで見る日本の図書館とアーカイブズ   284-295
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。