検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

宮本常一とあるいた昭和の日本 21(あるくみるきく双書)(織物と染物)

著者名 田村 善次郎/監修
著者名ヨミ タムラ ゼンジロウ
著者名 宮本 千晴/監修
出版社 農山漁村文化協会
出版年月 2011.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 若 葉5101943738一般帯出可382//開 架在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田村 善次郎 宮本 千晴
2011
382.1
宮本 常一 日本-風俗 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000800678645
書誌種別 図書
書名 宮本常一とあるいた昭和の日本 21(あるくみるきく双書)(織物と染物)
書名ヨミ ミヤモト ツネイチ ト アルイタ ショウワ ノ ニホン
巻書著者 森本 孝/編
著者名 田村 善次郎/監修
著者名 宮本 千晴/監修
出版社 農山漁村文化協会
出版年月 2011.8
ページ数  (枚数) 222p
大きさ 23cm
ISBN/レーベル番号 978-4-540-10221-9
分類記号 382.1
内容紹介 民俗学者・宮本常一が監修した幻の月刊誌『あるくみるきく』を地域別・テーマ別に編んだ昭和日本の風土記集。21は、阿波の藍染め、結城の紬、アイヌのアッシや太布など、忘れ去られた「織る」「染める」技を訪ねあるく。
件名1 日本-風俗
件名2 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
個人件名 宮本 常一



内容細目表:

1 野生植物の皮を績む   木綿以前   5-7
宮本 常一/文 竹内 淳子/写真 登 勝昭/写真
2 阿波藍小話   8-36
後藤 捷一/文 三木文庫/写真 神崎 宣武/写真 杉本 喜世恵/写真
3 本場結城紬   37-68
登 勝昭/文・写真
4 温もりのある布   69-72
登 芳子/文・写真 登 勝昭/写真
5 木の布・草の布   73-106
竹内 淳子/文・写真 須藤 功/ほか写真
6 紋様の賦   江戸小紋と伊勢型紙   107-144
西山 妙/文 近山 雅人/写真
7 甑島は藍にかげろふ   葛を織る村   145-176
竹内 淳子/文・写真
8 藍をめぐる旅   177-210
竹内 淳子/文・写真
9 紺屋さんの語り   茨城県真壁郡真壁町   211-214
小林 稔/文・写真
10 宮本常一が撮った写真は語る   青森県下北半島   215-218
今石 みぎわ/文
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。