蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9102773863 | 参考 | 禁帯出 | R156.9// | 2階開架 | 在庫 | |
2 |
緑 | 6100977822 | 参考 | 禁帯出 | R156// | 開 架 | 在庫 | |
3 |
白 旗 | 2202160281 | 一般 | 帯出可 | R156// | 開 架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000210075133 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
西洋騎士道事典 |
書名ヨミ |
セイヨウ キシドウ ジテン |
版表示 |
新版 |
副書名 |
人物・伝説・戦闘・武具・紋章 |
著者名 |
グラント・オーデン/著
|
著者名 |
ポーリン・ベインズ/挿画
|
著者名 |
堀越 孝一/監訳
|
出版社 |
原書房
|
出版年月 |
2002.9 |
ページ数 (枚数) |
488p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
156.9
|
内容紹介 |
騎士道に関する、あらゆる事項を集大成した事典。700におよぶ豊富な挿画と、1000を超える項目数で生き生きと繰り広げられる絢爛たる歴史絵巻。91年刊の版型をA5版に改め、項目を50音順にした新版。 |
件名1 |
騎士道-辞典
|
翻訳書の原書の原タイトル |
原タイトル:A dictionary of chivalry 原著第3版の翻訳 |
賞の名称 |
ケイト・グリーナウェイ賞 |
賞の回次 |
1968年度 |
内容細目表:
-
1 序章 千葉市の紹介
-
-
2 概説「千葉市の紹介」
-
錦織 和彦
-
3 コラム「千葉市の花オオガハス」
-
錦織 和彦
-
4 第1章 原始・古代
-
-
5 時代概説「原始・古代の千葉市域」
-
西野 雅人
-
6 原始・古代1「最初の住人と漁撈のはじまり」
-
西野 雅人
-
7 コラム【考える】「海岸の貝塚と低地遺跡の発掘」
-
西野 雅人
-
8 原始・古代2「貝塚の発掘からわかること」
-
西野 雅人
-
9 コラム【歩く】「市内の貝塚を訪ねる」
-
西野 雅人
-
10 原始・古代3「日本文化の象徴となった遺跡-特別史跡加曽利貝塚-」
-
長原 亘
-
11 コラム【歩く】「加曽利貝塚の歩き方」
-
西野 雅人
-
12 コラム【知る】「昭和の大開発と加曽利貝塚の保存運動」
-
西野 雅人
-
13 原始・古代4「拠点として開発されたムラ-古墳時代-」
-
小林 嵩
-
14 コラム【深掘りする】「古墳の下から見つかった設計図」
-
小林 嵩
-
15 コラム【知る】「七廻塚古墳から出土した大型石釧」
-
小林 嵩
-
16 原始・古代5「国家の大プロジェクトを支えた土地-奈良・平安時代-」
-
西野 雅人
-
17 コラム【知る】「地名「千葉」のルーツ
-
森本 剛
-
18 第2章 中世
-
-
19 時代概説「中世の千葉と千葉に生きた人々」
-
本郷 恵子
-
20 中世1「源頼朝と千葉常胤-東国武家政権への道-」
-
野口 実
-
21 コラム【深堀りする】「軍記物語にみる千葉常胤と千葉氏」
-
久保 勇
-
22 コラム【知る・考える】「全国に広がった千葉氏」
-
錦織 和彦
-
23 中世2「御家人千葉氏と百姓・金融業者」
-
本郷 恵子
-
24 コラム【知る】「中国へ渡った千葉一族の僧侶-了行と道源-」
-
野口 実
-
25 中世3「一族に攻められた千葉館-千葉氏の分裂と南北朝の内乱-」
-
石橋 一展
-
26 コラム【歩く】「千葉の中世石造物」
-
外山 信司
-
27 コラム【知る】「中世千葉まちの景観」
-
簗瀬 裕一
-
28 中世4「享徳の乱と千葉を去った千葉氏-戦国の世を迎えて-」
-
外山 信司
-
29 コラム【知る・歩く】「千葉氏嫡男の元服と高品城」
-
外山 信司
-
30 コラム【知る・歩く】「妙見神領を守る-武士の侵略に立ち向かった座主-」
-
日暮 冬樹
-
31 中世5「戦国時代の生浜地区-原氏・小弓公方・北条氏・里見氏-」
-
滝川 恒昭
-
32 コラム【知る・歩く】「千葉を訪れた連歌師宗長-『東路のつと』の旅-」
-
松本 麻子
-
33 コラム【知る・歩く】「戦禍を免れるための手段-北条氏と里見氏の制札-」
-
細田 大樹
-
34 中世6「戦国の世を生き抜いた国衆酒井氏と土気城」
-
遠山 成一
-
35 コラム【知る・歩く】「日泰と上総七里法華」
-
遠山 成一
-
36 コラム【知る】「小田原に籠城した房総の国衆」
-
細田 大樹
-
37 第3章 近世
-
-
38 時代概説「近世の千葉市域」
-
後藤 雅知
-
39 近世1「支配が入り組む村」
-
吉田 伸之
-
40 コラム【知る】「村の文書を伝える」
-
吉田 伸之
-
41 コラム【歩く】「村絵図と今-上総国山辺郡小山村の景観」
-
後藤 雅知
-
42 近世2「生実藩と藩領の村々」
-
小関 悠一郎
-
43 コラム【知る】「佐倉藩士がみた千葉-「古今佐倉真佐子」をよむ-」
-
土佐 博文
-
44 コラム【知る】「佐倉藩の年貢米輸送と寒川御蔵」
-
多和田 雅保
-
45 近世3「人とモノの行き交う千葉-街道と舟運の世界-」
-
天野 良介
-
46 コラム【深掘りする】「古文書と絵図に書かれた御茶屋御殿跡」
-
土屋 雅人
-
47 コラム【知る】「曽我野の湊」
-
今井 公子
-
48 近世4「浦における村々の争い-海と関わって生きる人々-」
-
今井 公子
-
49 コラム【知る】「薩摩芋と江戸」
-
吉田 伸之
-
50 コラム【知る】「千葉町炭仲買人の佐倉炭マーケティング戦略」
-
土屋 雅人
-
51 近世5「野の利用と新田開発-六方野の移り変わり」
-
芦田 伸一
-
52 コラム【歩く】「待望の水を求めて-丹後堰用水-」
-
白井 千万子
-
53 コラム【知る】「牧士になりたかった男-市域唯一の牧士家・川口理右衛門と義蔵-」
-
高見澤 美紀
-
54 近世6「妙見寺と門前」
-
大関 真由美
-
55 コラム【歩く】「浅間神社と稲毛村」
-
後藤 雅知
-
56 コラム【知る】「村に来る御師」
-
久留島 浩
-
57 近世7「大規模な土木工事始まる-印旛沼掘割普請-」
-
芦田 伸一
-
58 コラム 【知る】「犢橋村の村形騒動(稲干場一件)」
-
久留島 浩
-
59 コラム【知る】「戊辰戦争と千葉の村々」
-
宮間 純一
-
60 第4章 近現代
-
-
61 近現代千葉市域のあゆみ
-
池田 順
-
62 近現代1「県都千葉の発展と周辺の村々」
-
大庭 邦彦
-
63 コラム【知る】「近代医療のはじまりと建康」
-
中澤 惠子
-
64 近現代2「鉄道開通と千葉市の変化」
-
町田 祐一
-
65 コラム【知る】「レンガの時代の最後の輝き-二代目県庁舎の意匠を記憶する-」
-
渡邉 義孝
-
66 近現代3「軍都千葉の成立」
-
鈴木 淳
-
67 コラム【知る】「国内初の民間飛行場となった稲毛海岸」
-
小暮 達夫
-
68 近現代4「千葉町から千葉市、そして大千葉市へ」
-
神山 知徳
-
69 コラム【知る】「千葉師範附属小の「自由教育」実践と進学熱の高まり」
-
松浦 眞二
-
70 近現代5「戦時下のくらしと空襲」
-
池田 順
-
71 コラム【知る】「千葉都市計画ー戦前・戦中・戦後復興」
-
小林 啓祐
-
72 近現代6「京葉工業地帯の造成と漁業のゆくえ」
-
森脇 孝広
-
73 コラム【知る】軍用地を開拓した人々」
-
中村 政弘
-
74 近現代7「新しいまちづくり-政令指定都市への移行-」
-
高林 直樹
-
75 コラム【考える】「変わりゆく住環境」
-
高林 直樹
戻る