検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

現代イタリアの思想をよむ (平凡社ライブラリー)

著者名 上村 忠男/著
著者名ヨミ ウエムラ タダオ
出版社 平凡社
出版年月 2009.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9104156690一般帯出可B137/ウエ/2階開架在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

上村 忠男
2009

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000800351881
書誌種別 図書
書名 現代イタリアの思想をよむ (平凡社ライブラリー)
書名ヨミ ゲンダイ イタリア ノ シソウ オ ヨム
叢書巻次 665
著者名 上村 忠男/著
出版社 平凡社
出版年月 2009.3
ページ数  (枚数) 482p
大きさ 16cm
ISBN/レーベル番号 978-4-582-76665-3
分類記号 137
内容紹介 クローチェから今日のギンズブルグ、アガンベン、ネグリまで、近現代イタリアの思想家・歴史家たちは女神クリオに影響をうけている。彼らの著作を丹念に読み込み、学問論的意義、知識人としての反省のあり方を考察する。
著者紹介 1941年兵庫県生まれ。東京大学大学院社会学研究科(国際関係論)修士課程修了。専攻は学問論・思想史。東京外国語大学名誉教授。著書に「グラムシ獄舎の思想」「韓国の若い友への手紙」等。
件名1 イタリア哲学
版および書誌的来歴に関する注記 「クリオの手鏡」(1989年刊)の改題増補新版



内容細目表:

1 ベネデット・クローチェあるいは<哲学の政治>について   16-71
2 補論 哲学と科学のあいだ   「擬似概念」論の成立経緯   72-102
3 政治の科学と実践   ガエターノ・モスカの場合   103-138
4 「流浪のイタリア」と移民たち   二十世紀イタリア・ナショナリズム小論   140-195
5 デ・マルティーノにおける「西洋の危機」と呪術的世界への旅   198-238
6 カルロ・ギンズブルグと民衆文化史の可能性   239-274
7 実存主義から関係主義へ   エンツォ・パーチと関係主義的現象学への道   276-294
8 ノルベルト・ボッビオ   夢の刈り入れ時の思想家   295-314
9 ロスアンジェルスのギンズブルグ   315-335
10 閾からの思考   アガンベンと政治哲学の現在   336-347
11 アガンベン読解のための第三の扉   348-361
12 新たな始まりとしての<群島=ヨーロッパ>   362-370
13 法の<開いている門>の前で   371-390
14 スピノザ・ヴィーコ・現代政治思想   391-412
15 グラムシのマルクス主義について   413-447
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。