検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

社会考古学の試み 

著者名 岡内 三眞/編
著者名ヨミ オカウチ ミツザネ
著者名 菊池 徹夫/編
出版社 同成社
出版年月 2005.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 若 松5500433365一般帯出可202//開 架在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
594.3
レース編

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510033317
書誌種別 図書
書名 社会考古学の試み 
書名ヨミ シャカイ コウコガク ノ ココロミ
著者名 岡内 三眞/編
著者名 菊池 徹夫/編
出版社 同成社
出版年月 2005.3
ページ数  (枚数) 255p
大きさ 27cm
分類記号 202.5
内容紹介 日本をはじめ、アジアやその他世界各地域文化の相違点や共通点を考古学の立場から探り比較・検討することで、それら諸文化の本質を明らかにする。現代社会における異文化間の相互理解への道を開く。
著者紹介 1943年韓国生まれ。京都大学大学院博士課程満期退学。早稲田大学文学学術院教授。
件名1 考古学



内容細目表:

1 〓古学から見た社会の複雑化
菊池 徹夫/著
2 古鬼怒湾における「加曽利B式」貝〓から観た集落と労働様式の「複雑化」
鈴木 正博/著
3 大型〓光器土偶の規格性を階層化社会から理解する
金子 昭彦/著
4 渡来系集団、移住の足跡(弥生時代)
片岡 宏二/著
5 古墳時代の支配と服属
車崎 正彦/著
6 新疆ウイグル自治区における先史時代の社会
後藤 健/著
7 中国東北地区銅剣文化の形成と展開
岡内 三真/著
8 父権制の出現と確立
叢 徳新/著
9 西アジア新石器時代の巨大集落
小高 敬寛/著
10 古代西アジアの社会変化
小泉 竜人/著
11 文字社会における「記号」の使用
近藤 二郎/著
12 パプア・ニューギニアの生業に関する民族調査
高橋 竜三郎/著
13 パプア・ニューギニアの農耕活動に関する民族調査
細谷 葵/著
14 クマ送り儀礼に見る社会的威信と階層化社会
佐藤 宏之/著
15 南東マヤ地域における都市の成立
寺崎 秀一郎/著
16 〓古学から見た社会の複雑化
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。