蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
公民館で学ぶ 3(私たちの暮らしと地域を創る)
|
著者名 |
長澤 成次/編著
|
著者名ヨミ |
ナガサワ セイジ |
出版社 |
国土社
|
出版年月 |
2008.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9104020510 | 一般 | 帯出可 | 379.2/ナガ/3 | 2階開架 | 在庫 | |
2 |
中 央 | 9182212260 | 地域 | 禁帯出 | C379.2/ナガ/3 | C開架 | 在庫 | |
3 |
緑 | 6180468001 | 地域 | 帯出可 | C379.2//3 | 開 架 | 在庫 | |
4 |
長 作 | 7500451545 | 一般 | 帯出可 | 379// | 開 架 | 在庫 | |
5 |
幕張西 | 1400743368 | 一般 | 帯出可 | 379// | 開 架 | 在庫 | |
6 |
桜 木 | 5800072412 | 一般 | 帯出可 | 379// | 開 架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000800188921 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
公民館で学ぶ 3(私たちの暮らしと地域を創る) |
書名ヨミ |
コウミンカン デ マナブ |
著者名 |
長澤 成次/編著
|
出版社 |
国土社
|
出版年月 |
2008.3 |
ページ数 (枚数) |
271P |
大きさ |
19cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-337-50621-3 |
分類記号 |
C379.2
|
内容紹介 |
暮らしと地域を創る公民館の課題、現代の学びの課題にせまる実践、公民館のエンパワーメント、学びの主人公としての市民に光をあて、時代と地域を切り拓く公民館の豊かな可能性を追求する。 |
著者紹介 |
1951年東京都生まれ。名古屋大学大学院教育学研究科博士課程を経て、千葉大学教育学部教授。社会教育推進全国協議会委員長。著書に「現代生涯学習と社会教育の自由」など。 |
件名1 |
公民館
|
件名2 |
千葉県-公民館
|
内容細目表:
-
1 第二章 現代の学びの課題にせまる
-
-
2 一 地域で子どもを育てる
-
-
3 二 魅力ある青少年事業を求めて
-
-
4 三 「子育て」から始まる「自分探し」
-
-
5 四 地域・大学と連携した若者のキャリア教育
-
-
6 五 地域の生活を支え・育んだ女性の生き方に学ぶ
-
-
7 六 沖縄のエイサーを通じた平和文化交流事業
-
-
8 七 生活に根ざした平和学習を模索して
-
-
9 八 地域にスポーツクラブをつくる
-
-
10 九 地域づくりの合言葉
-
-
11 十 「学びあえるまち・酒々井」をめざして
-
-
12 十一 地域に根ざす印西市民アカデミー
-
-
13 第三章 公民館のエンパワーメント
-
-
14 一 公民館にとって教育委員会とは
-
-
15 二 公民館事業をどう組むか
-
-
16 三 千葉県公連主事部会 宿泊研修会への取組み
-
-
17 四 公民館の過去・現在・未来を語りあう
-
-
18 第四章 暮らしと地域を創る市民の学び
-
-
19 一 地域に親しまれ、学び続けた47年
-
-
20 二 出会い・ふれあい・理解しあい
-
-
21 三 私たちは「公民館」にこだわります
-
-
22 四 つどいの向こうに未来が見える
-
戻る