蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
東葛流山研究 第23号
|
著者名 |
流山市立博物館友の会/編
|
著者名ヨミ |
ナガレヤマシリツ ハクブツカン トモ ノ カイ |
出版社 |
崙書房
|
出版年月 |
2005.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9180772919 | 地域 | 禁帯出 | C222//23 | C書庫 | 在庫 | |
2 |
中 央 | 9180772928 | 地域 | 帯出可 | C222//23 | C書庫 | 貸出中 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
50万語を編む : 「日国」松井栄…
松井 栄一/著,…
例解学習国語辞典
金田一 京助/編…
三省堂例解小学国語辞典
田近 洵一/編
旺文社国語辞典
池田 和臣/編,…
日本語文型辞典
グループ・ジャマ…
三省堂国語辞典から消えたことば辞典
見坊 行徳/編著…
三省堂国語辞典
見坊 豪紀/編,…
辞書の成り立ち
沖森 卓也/編著…
《新明解》な比喩づくし
はんざわ かんい…
国語辞典を食べ歩く
サンキュータツオ…
明鏡国語辞典 : 大きな文字
北原 保雄/編
比べて愉しい国語辞書ディープな読み…
ながさわ/著
〔大活字本〕大きな活字の新明解国語…
山田 忠雄/編,…
例解新国語辞典
林 四郎/監修,…
辞典語辞典 : 辞書にまつわる言葉…
見坊 行徳/文,…
明鏡国語辞典
北原 保雄/編
新明解国語辞典
山田 忠雄/編,…
小学新国語辞典
甲斐 睦朗/監修
『広辞苑』をよむ
今野 真二/著
例解学習国語辞典
金田一 京助/編…
岩波国語辞典
西尾 実/編,岩…
大辞林
松村 明/編,三…
ことばハンター : 国語辞典はこう…
飯間 浩明/著
辞書編集、三十七年
神永 曉/著
『日本国語大辞典』をよむ
今野 真二/著
三省堂例解小学国語辞典
田近 洵一/編
三省堂国語辞典
見坊 豪紀/編,…
広辞苑をつくるひと : 広辞苑 第…
三浦 しをん/著
広辞苑
新村 出/編
広辞苑
広辞苑[3]
広辞苑[2]
新村 出/編
広辞苑[1]
新村 出/編
例解学習国語辞典
金田一 京助/編…
学研現代新国語辞典
金田一 春彦/編…
脳の専門家が選んだ「賢い子」を育て…
瀧 靖之/監修
新明解国語辞典
山田 忠雄/編,…
学校では教えてくれない!国語辞典の…
サンキュータツオ…
現代国語例解辞典
林 巨樹/監修,…
例解新国語辞典
林 四郎/監修,…
新レインボー小学国語辞典
金田一 春彦/監…
超明解!国語辞典
今野 真二/著
三省堂例解小学国語辞典
田近 洵一/編
三省堂例解小学国語辞典
田近 洵一/編
例解学習国語辞典
金田一 京助/編…
例解学習国語辞典
金田一 京助/編…
「言海」を読む : ことばの海と明…
今野 真二/著
〔大活字本〕大きな活字の三省堂国語…
見坊 豪紀/編,…
辞書になった男 : ケンボー先生と…
佐々木 健一/著
三省堂国語辞典のひみつ
飯間 浩明/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000510032818 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東葛流山研究 第23号 |
書名ヨミ |
トウカツ ナガレヤマ ケンキュウ |
著者名 |
流山市立博物館友の会/編
|
出版社 |
崙書房
|
出版年月 |
2005.3 |
ページ数 (枚数) |
148P |
大きさ |
23cm |
分類記号 |
C222
|
件名1 |
流山市-歴史
|
注記1 |
《会員名簿あり/名簿コピー不可》/書名の変遷:『流山研究 におどり』(~9号)→『東葛流山研究』(10号~)と改題、巻号を継承 |
内容細目表:
-
1 なぜ姉妹都市となった相馬と流山
-
山本 鉱太郎
-
2 東葛の道路元標は今…
-
青木 更吉
-
3 明治の町村大合併と八木村住民の動き
-
相原 正義
-
4 市野谷の盛りのオオタカ保護活動の歴史
-
新保 国弘
-
5 『利根川図志』の挿絵師玉蘭斉貞秀
-
-
6 聞き書・流山の渡し
-
福島 茂太
-
7 地中からのメッセージ 東葛の古墳時代
-
-
8 東葛の校歌の歴史
-
-
9 今は昔・旧水戸街道を歩く
-
本田 純男
-
10 斎藤茂吉名歌と葦・真菰
-
三谷 和夫
-
11 布施弁天と但馬筒江の交流物語
-
-
12 本土寺大過去帳に見る吉川の合戦について
-
-
13 嘉納治五郎のこと(補遺)
-
戻る