蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9180351031 | 一般 | 帯出可 | 322.1// | 2階開架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000410049915 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
律令法とその周辺 |
書名ヨミ |
リツリョウホウ ト ソノ シュウヘン |
著者名 |
国学院大学日本文化研究所/編
|
出版社 |
汲古書院
|
出版年月 |
2004.3 |
ページ数 (枚数) |
318p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
322.134
|
内容紹介 |
国学院大学日本文化研究所の主催する律令研究会の例会が300回を迎えたのを記念して刊行した論文集。研究所の所報に掲載してきた研究報告の要旨を一冊にまとめ、滝川政次郎、坂本太郎という律令学の泰斗の文章も収録する。 |
件名1 |
律令
|
内容細目表:
-
1 律令研究会の発足
-
滝川 政次郎/著
-
2 律令研究会第百五十回例会を迎えて
-
小林 宏/著
-
3 律令研究会について
-
高塩 博/著
-
4 諧謔家としての滝川政次郎先生
-
島 善高/著
-
5 滝川政次郎先生と律令研究会
-
下村 効/著
-
6 北京に於ける滝川政次郎博士
-
島 善高/著
-
7 『訳〓日本律令』の終結に際して
-
小林 宏/著
-
8 新説を出すことにあせらぬこと
-
坂本 太郎/著
-
9 近代化と律令法
-
小林 宏/著
-
10 白鳳仏の一〓察
-
山下 重一/著
-
11 日本の律法典における形式性と実用性
-
小林 宏/著
-
12 日本律二箇条の復原について
-
宮部 香織/著 石岡 浩/著
-
13 《書評》国学院大学日本文化研究所編『日本律復原の研究』
-
木暮 英夫/著
-
14 大宝令の注釈書「古記」について
-
宮部 香織/著
-
15 『令集解』所引の「師説」と「師云」
-
長又 高夫/著
-
16 変わりゆく律令解釈
-
宮部 香織/著
-
17 奴婢は奴隷か
-
榎本 淳一/著
-
18 律令制下の判事局について
-
長谷山 彰/著
-
19 風土記と律令
-
高藤 昇/著
-
20 律令制下の武具
-
近藤 好和/著
-
21 日本の古代駅路と世界の古代道
-
木下 良/著
-
22 格式法の位置づけをめぐって
-
大津 透/著
-
23 儀式における唐礼の継受
-
古瀬 奈津子/著
-
24 『本朝法家文書目録』の価値
-
瀬賀 正博/著
-
25 「因准」について
-
小林 宏/著
-
26 焼尾荒沈の禁制
-
水戸部 正男/著
-
27 中世の神判について
-
下村 効/著
-
28 中国法の受容と徳川吉宗
-
高塩 博/著
-
29 「刑法新律草稿」の発見
-
高塩 博/著
-
30 新律綱領の虚像と実像
-
後藤 武秀/著
-
31 明治期弁護士〓
-
村上 一博/著
-
32 敦煌写本書儀にみる唐代法制史料
-
丸山 裕美子/著
-
33 宋代における絶対的法定刑の修正について
-
川村 康/著
-
34 明代の律令〓
-
佐藤 邦憲/著
-
35 西欧中世の〓釈学者と法律学
-
淵 倫彦/著
戻る