検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

児童文学研究を拓く 

著者名 三宅興子先生退職記念論文集刊行会/編
著者名ヨミ ミヤケ オキコ センセイ タイショク キネン ロンブンシュウ カンコウカイ
出版社 翰林書房
出版年月 2007.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 6101145463一般帯出可909/ミヤ/開 架在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007
909.04
三宅 興子 児童文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000800048679
書誌種別 図書
書名 児童文学研究を拓く 
書名ヨミ ジドウ ブンガク ケンキュウ オ ヒラク
副書名 三宅興子先生退職記念論文集
著者名 三宅興子先生退職記念論文集刊行会/編
出版社 翰林書房
出版年月 2007.5
ページ数  (枚数) 375p
大きさ 22cm
ISBN/レーベル番号 978-4-87737-249-1
分類記号 909.04
内容紹介 梅花女子大学大学院・三宅興子教授の退職記念論文集。イギリス児童文学について読み解いていくほか、各国の児童文学のさまざまな表象や、絵本についてなど、幅広いテーマの論文を収録。
件名1 児童文学
個人件名 三宅 興子



内容細目表:

1 18世紀末及び19世紀初頭の英国児童文学作品に見る動物ファンタジーの先駆的要素   子どもとしての擬人化及び動物のコミュニティ   9-28
多田 昌美/著
2 キングズリーの「進化論」   『水の子』に込められた社会改良の祈り   29-50
藤井 佳子/著
3 Winnie‐the‐Poohシリーズにおける子ども部屋の構造   51-73
福本 由紀子/著
4 Arthur RansomeのGreat Northern?におけるR.L.StevensonのKidnappedの影響について   インターテクステュアリティの観点から   74-87
松下 宏子/著
5 逆境に立ち向かう子どもたち   Rumer Goddenの作品を通して   88-110
黒川 由香子/著
6 Mary Poppins:原作から映画、そしてミュージカルへ   現代版ミュージカルに照らされた原作のイメージ   111-132
飯田 美帆/著
7 新しい神話の試み   Philip Pullman:His Dark Materials論   133-150
小山 明代/著
8 明治期の絵雑誌に描かれた日露戦争考   ロシア人の図像を中心に   153-177
丸尾 美保/著
9 クォン・ユンドクの絵本『しりどんどん こみどんどん』論   伝承童謡「さよならさんかくまたきてしかく」との関係を中心に   178-196
金 永順/著
10 『あずきがゆおばあさんとトラ』のイメージ化方式の考察   197-219
厳 恵淑/著
11 鄭振鐸主編時期の中国児童雑誌『児童世界』一考察   編集方針と誌面の変遷を中心に   220-242
浅野 法子/著
12 ジャン・ピエンコフスキー『おばけやしき』論   仕掛絵本に隠された仕掛け   245-261
小澤 佐季子/著
13 “Charlie and Lola”シリーズ論   262-283
渡邉 万由美/著
14 絵本の楽しさの一考察   幼児向き「積み木型絵本」と「入れ子型絵本」を中心に   284-303
佐々木 美砂/著
15 「恐竜」の絵本になにを求めたか   幼稚園児Aの絵本文庫3年間の記録から   304-325
大橋 慈/著
16 「変身」絵本と子どもの楽しみ方についての一考察   小学校一年生での実践を中心に考える   326-345
万本 光恵/著
17 子どもの本と50年   イギリス児童文学史再構築論への道程   347-366
三宅 興子/述
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。