検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生業の考古学 

著者名 藤本 強/編
著者名ヨミ フジモト ツヨシ
出版社 同成社
出版年月 2006.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9181149313一般帯出可202.5//2階開架在庫 
2 若 松5500433347一般帯出可202//開 架在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
202.5
遺跡・遺物 生業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000800120535
書誌種別 図書
書名 彼女について知ることのすべて (光文社文庫)
書名ヨミ カノジョ ニ ツイテ シル コト ノ スベテ
叢書巻次 さ11-6
著者名 佐藤 正午/著
出版社 光文社
出版年月 2007.11
ページ数  (枚数) 461p
大きさ 16cm
ISBN/レーベル番号 978-4-334-74334-5
分類記号 913.6



内容細目表:

1 生業研究の目指すこと
藤本 強/著
2 遺跡立地からみた日本列島の中期・後期旧石器時代の生業の変化
佐藤 宏之/著
3 先土器時代陥穴の使用方法
今村 啓爾/著
4 「サケ・マス論」とは何であったか
大〓 達朗/著
5 “縄紋式"階層化社会の一事例
安斎 正人/著
6 北海道縄文時代前半期の大型ナイフの系譜と生業
宇田川 洋/著
7 貝〓調査覚え書
岡崎 文喜/著
8 縄文人のクリ保存方法
新美 倫子/著
9 紀伊山地におけるトチノミの非加熱アクヌキ法の研究
武藤 康弘/著
10 西北九州における雌型銛頭の伝統
山浦 清/著
11 平安時代後期水田耕作の一様相
高井 佳弘/著
12 江戸市中における初期丸底焙烙の成立について
佐々木 彰/著
13 焼塩壷の遍在と偏在
小川 望/著
14 黄河の米
中村 慎一/著
15 二里頭文化の陶鬲と粟粥
飯島 武次/著
16 北部ヴェトナム後期新石器時代の生業基盤変容について
西村 昌也/著
17 西アジア新石器時代における土器製作の開始と生業の関係
小高 敬寛/著
18 西アジア新石器時代における製粉具研究の諸問題
須藤 寛史/著
19 ムシュキとジャリ
西秋 良宏/著
20 エジプト先王朝時代のビールづくり
馬場 匡浩/著
21 ベドゥインの置き火直焼き無発酵パン「アルブード」について
藤井 純夫/著
22 アラビア半島港町遺跡の食料残滓が語るもの
佐々木 達夫/著
23 乾燥地における農耕の出現と社会変化
歳原 佳世子/著
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。