蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9182711313 | 一般 | 帯出可 | 081.6/ニシ/10 | 2階開架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Luhmann Niklas マス・メディア
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000800490047 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
西村茂樹全集 第10巻(論説) |
書名ヨミ |
ニシムラ シゲキ ゼンシュウ |
巻書巻次 |
1 |
版表示 |
増補改訂 |
著者名 |
西村 茂樹/[著]
|
著者名 |
日本弘道会/編
|
出版社 |
日本弘道会
|
出版年月 |
2010.3 |
ページ数 (枚数) |
17,726p |
大きさ |
22cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-7842-1504-1 |
分類記号 |
081.6
|
内容紹介 |
西村茂樹の生涯を通して累積された学術的な業績を中心に、著作類、論説および訳述書の一部、日記、書簡、漢詩、和歌、年譜などを集成。第10巻は、主として雑誌等に掲載された論説を年次別に収録する。 |
形態に関する注記 |
布装 |
版および書誌的来歴に関する注記 |
初版:思文閣 昭和51年刊 |
発売者 |
思文閣出版(発売) |
内容細目表:
-
1 開化ノ度ニ因テ改文字ヲ発スベキノ論
3-5
-
-
2 陳言一則
5-6
-
-
3 政体三種説
上
7-9
-
-
4 政体三種説
下
9-11
-
-
5 自由交易論
11-13
-
-
6 修身治国非二途論
明治八年三月一日演説
13-16
-
-
7 賊説
三月十六日演説
16-18
-
-
8 小言四則
18-19
-
-
9 西語十二解
四月十六日演説
19-22
-
-
10 自主自由解
西語十二解ノ二 五月一日演説
22-25
-
-
11 政府与人民異利害論
六月一日演説
25-28
-
-
12 権理解
西語十二解ノ三
29-32
-
-
13 転換説
32-36
-
-
14 西暦沿革略説
36-38
-
-
15 西語雑録
1
38-39
-
-
16 木内宗五郎上徳川家綱公書
40-43
-
-
17 幸福人詩
43
-
-
18 人口論
44-46
-
-
19 人口論附説
47-50
-
-
20 畢司馬略伝
50-52
-
-
21 戞利巴底略伝
53-56
-
-
22 西語雑録
2
56-57
-
-
23 旋雲筒
57-59
-
-
24 地学大意
1
59-60
-
-
25 長短説
61-62
-
-
26 亜力伯山の雪の危難
62-65
-
-
27 東京ノ地名
附蝦夷地名
65-66
-
-
28 南亜弗利加の獅
66-68
-
-
29 南亜弗利加ノ獅ノ続
68-70
-
-
30 男女同権説
71-72
-
-
31 地震説
72-75
-
-
32 軽気球
1
一名風船
75-76
-
-
33 春夏秋冬説
77-78
-
-
34 渡九頭竜川記
78-79
-
-
35 下関海峡ノ戦
80-83
-
-
36 妬忌説
83-84
-
-
37 軽気毬
2
84-86
-
-
38 最温の衣服
87-88
-
-
39 着眼ノ力
88-90
-
-
40 亜力伯山の雪の危難
2 第二十一号の続
90-91
-
-
41 一男配数婦説
91-94
-
-
42 英国人民ノ等級
95-98
-
-
43 西国の天の古説
98-99
-
-
44 西国理学ノ源流
99-102
-
-
45 軽気球
3 第四十二号ノ続
102-103
-
-
46 西国理学ノ源流
2
104-105
-
-
47 浪打峠を越る記
青森紀行の内
106-107
-
-
48 大学ノ中ニ聖学ノ一科ヲ設クベキ説
108-110
-
-
49 虎狩
110-111
-
-
50 明治十三年脩身学社発会ノ演説
111-113
-
-
51 南摩綱紀著「脩身論一」評
113
-
-
52 近代三盗
113-116
-
-
53 阿部弘国著「道徳地ヲ掃クノ歎」評
116-117
-
-
54 公衆ノ思想
117-119
-
-
55 近代三盗の続
第六十四号の続
119-122
-
-
56 響尾蛇の毒
122
-
-
57 坂谷素著「江木高遠子米国行ニ付送言演説ノ続キ」評
122-123
-
-
58 公衆ノ道徳
123-126
-
-
59 脩身ノ教授法ヲ論ズ
126-129
-
-
60 近代三盗の続
129-132
-
-
61 公衆ノ道徳
第4冊ノ続
132-134
-
-
62 公衆ノ道徳
第6冊ノ続
134-135
-
-
63 熊沢先生君子小人ノ解
136-138
-
-
64 釈迦ノ生卒年月
138-140
-
-
65 疑問十条
141-143
-
-
66 客窓偶筆
143-146
-
-
67 脩身学社演説
146-149
-
-
68 理論ノ利害
149-151
-
-
69 種痘ノ始
151-152
-
-
70 性善説
152-156
-
-
71 三呉風俗
156-158
-
-
72 気候の人身に感ずる説
159-161
-
-
73 清三朝親選書目
161-163
-
-
74 亜力伯山の雪の危難
3 第四十五号の続
163-164
-
-
75 清三朝親選書目
前号ノ続
165-166
-
-
76 日本道徳学ノ種類
166-169
-
-
77 慶安殉死の補遺
169-171
-
-
78 紀事
171-172
-
-
79 燈謎詩
172-175
-
-
80 喜馬拉山ノ記
175-178
-
-
81 喜馬拉山ノ記
前号ノ続
179-181
-
-
82 桑斯克立ヲ論ズル書簡
181-183
-
-
83 西国理学ノ源流
1
184-186
-
-
84 偶筆
1
186-187
-
-
85 偶筆
2
187-188
-
-
86 喜馬拉山紀
91号ノ続
188-190
-
-
87 心学略伝
上 十六年四月十五日
190-198
-
-
88 心学略伝
中 十六年五月十五日
198-205
-
-
89 西国理学ノ源流
2
206-207
-
-
90 偶筆
3
208-210
-
-
91 日本講道会開会ノ演説
211-213
-
-
92 文章論
十七年四月十五日
213-219
-
-
93 西国理学(哲学)ノ源流
3 脩身学社叢説第三十四冊ノ続
219-221
-
-
94 偶筆
4 脩身学社叢説第三十七冊ノ続
222-223
-
-
95 偶筆
5
223
-
-
96 偶筆
6
224-225
-
-
97 西国理学源流
4
225-227
-
-
98 西国理学源流
5
227-229
-
-
99 偶筆
7
229-231
-
-
100 偶筆
8
231-232
-
-
101 偶筆
233-234
-
-
102 偶筆
234
-
-
103 宗教ノ前途
十九年四月十日
235-244
-
-
104 洛日克ト因明トノ異同
245-250
-
-
105 日本道徳論
250-257
-
-
106 日本道徳論
承前
257-259
-
-
107 日本道徳論
第二回講義
260-266
-
-
108 日本道徳論
承前
266-269
-
-
109 日本道徳論
269-275
-
-
110 日本道徳論
承前
275-280
-
-
111 男女相択ぶの説
280-282
-
-
112 男女相択ぶの説
2
282-284
-
-
113 男女相択ぶの説
3
284-286
-
-
114 男女相択ぶの説
4
286-287
-
-
115 男女相択ぶの説
5
287-289
-
-
116 男女相択ぶの説
6
289-290
-
-
117 男女相択ぶの説
7
290-291
-
-
118 中論
292-295
-
-
119 日本弘道会ノ改称ニ付キテ一言ス
296-301
-
-
120 小学修身教授ノ疑問第一
301-302
-
-
121 日本弘道会ノ会友ニ告グ
302-305
-
-
122 質疑
305-311
-
-
123 国民ノ道徳
312-317
-
-
124 本邦ノ道徳ニ関シテ本会ノ宜シク講究スベキ者甚多シ今其一二ヲ掲ゲテ会員諸君ニ問フ
317-318
-
-
125 日本の文学
二十一年三月十一日講演
318-327
-
-
126 東洋学会ノ前途
327-332
-
-
127 日本の文学
続 明治二十一年九月九日講演
332-343
-
-
128 楽ノ説
343-347
-
-
129 日本の文学
再続 二十一年十二月九日講演
347-356
-
-
130 学習院生徒進業式ノ演説
357-360
-
-
131 偶成二首
361
-
-
132 有物有則
361-367
-
-
133 信実混合ノ可否
367-370
-
-
134 信実混合の可否
370-376
-
-
135 信実混合ノ可否
承前
376-379
-
-
136 殖産ト教育ト緩急如何
379-385
-
-
137 海野景彰「外人ニ土地所有権ヲ与フルノ可否」評
385-386
-
-
138 本国
386-391
-
-
139 東行途次訪中尊寺
391-392
-
-
140 西国道徳学の主義
二十二年十月十三日講演
392-402
-
-
141 道徳ト政治トノ関係
402-406
-
-
142 旅中の漫言
406-409
-
-
143 旅中漫言
続
409-412
-
-
144 廃娼問答
413-416
-
-
145 哲学館演説大意
417-423
-
-
146 会員諸君ニ告グ
423-428
-
-
147 婦人会開会ノ演説
二十三年四月二十日
428-431
-
-
148 西国道徳論
432-444
-
-
149 徳義会ニ於テノ演説
444-451
-
-
150 知経観得ノ説
452-456
-
-
151 日本婦人ノ特性附教育
456-461
-
-
152 道徳ノ三字訣
其1
461-466
-
-
153 修身教科書ノ説
466-471
-
-
154 風俗習慣の説
472-479
-
-
155 文明開化ノ弁
480-484
-
-
156 日本婦人ノ教育ニ就テ
484-487
-
-
157 道徳ノ三字訣
其2
487-493
-
-
158 本邦ノ三美風
493-501
-
-
159 教育瑣談
501-510
-
-
160 徳育講師養成法ノ大略
510-511
-
-
161 下谷教育会ノ演説
512-520
-
-
162 日本婦人ノ特性附教育
弘道会叢記初編第十冊ノ続
520-523
-
-
163 良心論
二十四年十月十一日講演
524-534
-
-
164 道徳ノ三字訣
其3 叢記二編第二冊ノ続
534-543
-
-
165 尊王愛国論
宇都宮支会演説
543-547
-
-
166 尊王愛国説
承前
547-552
-
-
167 高尚ノ説
二十四年十一月常集会演説
553-558
-
-
168 順序論
二十五年一月十日講演
559-566
-
-
169 刑罰論
於日本弘道会
566-573
-
-
170 女風頽敗ノ原由
573-579
-
-
171 刑罰論
二十四年六月十二日講演
579-583
-
-
172 弘道会諸君ニ詢ル
583-586
-
-
173 臥病
三条堀川客舎
586-587
-
-
174 教育談
587-602
-
-
175 弘道会の目的に付き一言す
603-608
-
-
176 貴女ノ教育
608-613
-
-
177 道徳頽敗の原因
二十六年二月十二日講演
613-621
-
-
178 道徳とは何物ぞ
621-628
-
-
179 高尚ト鄙俗ノ弁
明治二十五年十二月十八日婦人部会演説
628-631
-
-
180 道徳懇話会講演筆記
632-634
-
-
181 婦人修徳論
634-637
-
-
182 道徳史ト道徳統計トノ必要
637-640
-
-
183 人を謗る弁
明治二十六年十月八日講演
641-647
-
-
184 道徳の勢力
647-651
-
-
185 封建時代ノ徳育
於大日本教育会講演大意
651-661
-
-
186 倹約
明治二十六年十月三十日四谷通俗講談会に於て
662-668
-
-
187 東西の道徳学
皇典講究所講演大意
668-681
-
-
188 文明開化ノ順序
明治二十二年十一月
682-688
-
-
189 文明開化ノ順序
承前
688-696
-
-
190 和蘭読本
696-699
-
-
191 日本弘道会婦人部設立の大意
699-701
-
-
192 信心の話
明治二十七年六月三十日松平直亮邸婦人部懇話会席上演説
701-702
-
-
193 和蘭読本
続
702-705
-
-
194 公私の弁
705-710
-
-
195 愛憎の話
二十六年三月四谷愛住女学校にて談話
710-713
-
戻る