検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国立歴史民俗博物館研究報告 第116集

著者名 青木 歳幸/編
著者名ヨミ アオキ トシユキ
著者名 岩淵 令治
出版社 国立歴史民俗博物館
出版年月 2004.02


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9180583036地域禁帯出C069//116C書庫在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
C069 210.06
国立歴史民俗博物館 医学-歴史 蘭学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410027792
書誌種別 図書
書名 国立歴史民俗博物館研究報告 第116集
書名ヨミ コクリツ レキシ ミンゾク ハクブツカン ケンキュウ ホウコク
副書名 地域蘭学の総合的研究
著者名 青木 歳幸/編
著者名 岩淵 令治
出版社 国立歴史民俗博物館
出版年月 2004.02
ページ数  (枚数) 540P
大きさ 30cm
分類記号 C069
件名1 国立歴史民俗博物館
件名2 医学-歴史
件名3 蘭学



内容細目表:

1 地域蘭学の構造と展開
青木 歳幸/著
2 【第一部】医学と蘭学 アジアにおける種痘
田崎 哲郎/著
3 地域蘭学研究からの問題
塚本 学/著
4 会津藩における種痘の普及と民俗
酒井 耕造/著
5 幕末期弘前藩における種痘の受容と医学館の設立
福井 敏隆/著
6 江戸蘭学者 -文政期『医家人名録』の分析から
7 【第二部】蘭学の地域的展開と交流 木村兼葭堂の交友と知識情報
8 幕末期在村蘭方医の医療と社会活動 -清家堅庭の足跡-
9 長州藩における牛痘種痘法導入と普及
小川 亜弥子/著
10 加賀の技術文化と地域蘭学
本康 宏史/著
11 薩摩藩における蘭学受容とその変遷
田村 省三/著
12 福岡藩の蘭学者青木興勝の長崎遊学と対外認識
松本 英治/著
13 佐倉順天堂門人とその広がり -門人帳にみる門人とその史料をめぐって-
14 幕末維新期の在村蘭方医関島良致の軌跡
青木 歳幸/著
15 幕末明治初期の埼玉県域における種痘の様相
細野 健太郎/著
16 近世後期における患者の医師選択 -『鈴木平九郎公私日記』を中心に-
長田 直子/著
17 幕末・明治初年の庄内川北地域における医者 -ある医者の軌跡の-
岩淵 令治
18 【第三部】門人帳をめぐる問題 芝蘭堂の門人たち -蘭学の地域的広がりを
鈴木 幸彦/著
19 越中高岡蘭方医の研究
正橋 剛二/著
20 春林軒「門人録」について
21 地域蘭学者門人帳データベースについて
青木 歳幸 長田 直子 細野 健太郎/共著
22 華岡家所蔵「門人録」翻刻資料
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。