蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9104977970 | 一般 | 帯出可 | 686.2// | 2階開架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000801167327 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
鉄道がつくった日本の近代 |
書名ヨミ |
テツドウ ガ ツクッタ ニホン ノ キンダイ |
著者名 |
高階 秀爾/編・著
|
著者名 |
芳賀 徹/編・著
|
著者名 |
老川 慶喜/編・著
|
出版社 |
成山堂書店
|
出版年月 |
2014.11 |
ページ数 (枚数) |
8,356p |
大きさ |
22cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-425-30361-8 |
分類記号 |
686.21
|
内容紹介 |
明治5年の開業以来、人びとの生活感覚や行動方式にまで大きな役割を果たした「鉄道」。幅広い分野の識者たちが、「鉄道」を通して様々な角度からスポットをあてることにより、日本の近代の多面的な様相を浮かび上がらせる。 |
著者紹介 |
1932年東京都生まれ。大原美術館館長。2012年文化勲章受章。 |
件名1 |
鉄道-日本
|
件名2 |
日本-歴史-近代
|
内容細目表:
-
1 鉄道と絵画
鉄道を通して見る日本の近代
3-19
-
高階 秀爾/著
-
2 文化メディアとしての鉄道
20-23
-
高階 秀爾/著
-
3 近代詩歌のなかの汽車
座談会
24-56
-
芳賀 徹/著
-
4 近代日本のおみやげと鉄道
座談会
57-75
-
鈴木 勇一郎/著
-
5 大正期、奈良女高師の東京修学旅行
座談会・解説
76-102
-
高木 博志/著
-
6 鉄道を通してみる日本社会の巨大システム化
座談会
105-128
-
三戸 祐子/著
-
7 戦前の広軌新幹線「弾丸列車」計画から学ぶもの
座談会・解説
129-152
-
前間 孝則/著
-
8 東海道新幹線と十河信二
座談会
153-169
-
老川 慶喜/著
-
9 作並から始まった新幹線への道
解説
170-177
-
菅 建彦/著
-
10 駅と都市
東京駅の現在
181-202
-
鈴木 博之/著
-
11 田園都市と土地整理
座談会
203-225
-
高嶋 修一/著
-
12 後藤新平と災害復興
座談会
226-231
-
鳥海 靖/著
-
13 鉄道と国立公園
座談会
235-257
-
丸山 宏/著
-
14 日本鉄道と松島観光
回遊列車の登場
258-263
-
老川 慶喜/著
-
15 社寺参詣と鉄道
東北の事例から
264-270
-
平山 昇/著
-
16 栗駒山観光開発と鉄道
解説
271-280
-
高嶋 修一/著
-
17 東北鉄道の株式募集と飛驒地方の名望家
座談会
283-299
-
老川 慶喜/著
-
18 鉄道が来たころの仙台
戊辰戦争からの軌跡
300-303
-
高木 博志/著
-
19 帝国議会の開設と鉄道問題
鉄道敷設法の成立を中心に
304-324
-
鳥海 靖/著
-
20 日露戦後における日米摩擦の萌芽
満州の鉄道問題を中心に
325-341
-
鳥海 靖/著
戻る