蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
<スポーツする身体>とはなにか (スポーツ学選書)
|
著者名 |
竹谷 和之/編著
|
著者名ヨミ |
タケタニ カズユキ |
出版社 |
叢文社
|
出版年月 |
2010.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9104370994 | 一般 | 帯出可 | 780.1/タケ/ | 2階開架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000800580751 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
<スポーツする身体>とはなにか (スポーツ学選書) |
書名ヨミ |
スポーツ スル シンタイ トワ ナニカ |
叢書名 |
バスクへの問い
|
叢書巻次 |
25 |
著者名 |
竹谷 和之/編著
|
出版社 |
叢文社
|
出版年月 |
2010.10 |
ページ数 (枚数) |
229p |
大きさ |
20cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-7947-0653-9 |
分類記号 |
780.13
|
内容紹介 |
東洋と西洋のスポーツ文化の比較研究をとおして両者の差異を理解することを目的としたセミナーでの、日本人研究者の発表をまとめたもの。「スポーツする身体」を中心に、「身体論」の理論と実際を論じる。 |
著者紹介 |
1954年生まれ。京都府出身。専攻はスポーツ文化論、スポーツ史。神戸市外国語大学教授。共著に「教養としてのスポーツ人類学」など。 |
件名1 |
スポーツ
|
件名2 |
文化人類学
|
内容細目表:
-
1 <21世紀の身体>を考える
「近代的身体」からの離脱と移動
14-49
-
稲垣 正浩/著
-
2 個と関係性について
「わたし」であること、つながること
50-67
-
三井 悦子/著
-
3 「ヨーガする身体」を考える
瞑想系身体技法における「身体」考
68-91
-
松本 芳明/著
-
4 ソフトテニスをする身体
92-118
-
林 郁子/著
-
5 「水に溶ける」身体
ジャック・マイヨール
119-147
-
竹谷 和之/著
-
6 賭けをする身体
日本の動物闘技と刑法を手がかりとして
148-166
-
松井 良明/著
-
7 遊び戯れる身体
東西における子どもの遊びの類似と相違
167-197
-
船井 廣則/著
-
8 スポーツ人類学の現状と可能性
198-225
-
寒川 恒夫/著
戻る