蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
英米哲学入門 (ちくま学芸文庫)
|
著者名 |
渡辺 二郎/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ ジロウ |
出版社 |
筑摩書房
|
出版年月 |
1996.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
みやこ | 2101725887 | 一般 | 帯出可 | B133// | 書 庫 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010484660 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
英米哲学入門 (ちくま学芸文庫) |
書名ヨミ |
エイベイ テツガク ニュウモン |
著者名 |
渡辺 二郎/著
|
出版社 |
筑摩書房
|
出版年月 |
1996.12 |
ページ数 (枚数) |
433,13p |
大きさ |
15cm |
分類記号 |
133.5
|
内容紹介 |
現代哲学の二大潮流―一つは、ラッセルおよびムーアに始まり、カルナップを中心とする論理実証主義を経て、クワイン、ストローソン、オースティン、そしてローティへと至る英米哲学の流れ。もう一つは、カントに始まり、ヘーゲルらのドイツ観念論へと展開し、ニーチェ、ディルタイからフッサール、ハイデッガーの現象学に至る流れである。ところが、カルナップやクワインを熟読する人はヘーゲルをけっして繙読しようとしないし、フッサールやハイデッガーを愛読する人はラッセルを忌み嫌ってやまない。英語圏の哲学とヨーロッパ大陸の哲学との分裂を克服すべく、英米哲学の基本的主張を原理的に捉え直し、展望する、格好の入門書。 |
件名1 |
イギリス哲学
|
件名2 |
アメリカ哲学
|
注記1 |
「現代哲学」(放送大学教育振興会 1991年刊)の改題 |
内容細目表:
戻る