検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大学は何を学ぶところか 

著者名 桜井 邦朋/著
著者名ヨミ サクライ クニトモ
出版社 地人書館
出版年月 2000.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央8200000806一般帯出可377//自動書庫在庫 入庫中

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日経サイエンス編集部
1999
468.04
生態学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010844370
書誌種別 図書
書名 大学は何を学ぶところか 
書名ヨミ ダイガク ワ ナニ オ マナブ トコロ カ
著者名 桜井 邦朋/著
出版社 地人書館
出版年月 2000.3
ページ数  (枚数) 178p
大きさ 19cm
分類記号 377
内容紹介 大学全入時代がささやかれる今日、大学のあり方について改めて考え直す時期がきている。大学は誰のものか、何を学ぶところか、これからの大学はどうあるべきか、多角的に考える。
著者紹介 1933年埼玉県生まれ。京都大学大学院理学研究科博士課程修了。現在、神奈川大学学長。著書に「未知からのコンタクト」「物理学の「統計的」みかた」など。
件名1 大学



内容細目表:

1 子どもの意外な“脳力”   6-11
A.ゴプニック/著
2 子どもは象徴をどう理解するのか   12-17
J.S.デローチ/著
3 子どもはどのようにことばを覚えるか   18-25
G.A.ミラー/著 P.M.ギルディア/著
4 子どもはなぜ色を覚えるのが苦手か   26-31
M.ダイ/著
5 子どもはなぜ独り言をいうのか   32-37
L.E.バーク/著
6 魔の2歳児   幼児のかんしゃくにどう向き合えばいいの?   38-44
S.レインバーガー/著
7 脳科学が教える学び上手にする方法   46-53
G.スティックス/著
8 頭のよい子を育てる秘訣は?   54-61
C.S.ドゥウェック/著
9 子どもの心は両親のパッチワーク   62-69
M.ウェンナー/著
10 他人を映す脳の鏡   70-77
G.リゾラッティ/著 L.フォガッシ/著 V.ガレーゼ/著
11 自閉症の原因に迫る   78-86
V.S.ラマチャンドラン/著 L.M.オバーマン/著
12 自閉症の早期発見   88-93
U.クラフト/著
13 子どもの非行とモラル形成   94-102
W.デーモン/著
14 青年期の危険行動と脳   103-107
V.F.レイナ/著 F.ファーレイ/著
15 父親の高齢“出産”リスク   108-113
P.レイバーン/著
16 チャウシェスクの子どもたち   育児環境と発達障害   114-119
C.A.ネルソン/著 N.A.フォックス/著 C.H.ジーナ/著
17 児童虐待が脳に残す傷   120-127
M.H.タイチャー/著
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。