蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
桂東雑記 拾遺
|
著者名 |
白川 静/著
|
著者名ヨミ |
シラカワ シズカ |
出版社 |
平凡社
|
出版年月 |
2010.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9104312847 | 一般 | 帯出可 | 821.2/シラ/6 | 2階開架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000510026242 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
道元が叱る |
書名ヨミ |
ドウゲン ガ シカル |
著者名 |
菅沼 晃/著
|
出版社 |
佼成出版社
|
出版年月 |
2005.3 |
ページ数 (枚数) |
237p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
188.84
|
内容紹介 |
混迷と不安の度合いを深める21世紀。もし道元が生きていたら何と言うだろうか? 人心不安の時代に、このような世だからこそ正しい行いをせよ、と説いた道元のことばが、似たような状況にある現代日本に「喝」を入れる! |
著者紹介 |
1934年群馬県生まれ。東洋大学大学院文学研究科博士課程修了。東洋大学文学部教授を務めた。著書に「ブッダとその弟子89の物語」「ブッダの悟り33の物語」「維摩経をよむ」など。 |
件名1 |
禅宗
|
件名2 |
仏教-法話
|
個人件名 |
道元 |
内容細目表:
-
1 春という字
10-11
-
-
2 生命の思想
古代文字学的に
12-19
-
-
3 神人の際
20-25
-
-
4 左右の手は神を呼ぶ
26-27
-
-
5 丹
聖色と不死
28-29
-
-
6 天地玄黄
古代中国人の色相観
30-37
-
-
7 衣
この「魂を包むもの」
38-39
-
-
8 眼
この神を視るもの
40-49
-
-
9 「人」+「灯火」
「住」の文字が意味するもの
50-54
-
-
10 庭と苑と園と
55-58
-
-
11 倉と蔵と庫
59-61
-
-
12 丁丑の歳
時の流れに思いを馳せる
62-65
-
-
13 幽顕のはざま
66-68
-
-
14 美の地獄変
69-71
-
-
15 唐事の能
72-74
-
-
16 「龍虎」の世界
75-79
-
-
17 楊貴妃幻想
白楽天の文学と能
80-84
-
-
18 【レキ】県小記
85-96
-
-
19 武について
97-100
-
-
20 風雲に寄せる
101-104
-
-
21 孔子
生きつづける偉大な人格
105-112
-
-
22 蓬山遠し
113-117
-
-
23 国家原始
118-121
-
-
24 東洋について
122-127
-
-
25 東洋の消長
128-132
-
-
26 私は真幻の間にいる
133-135
-
-
27 文化の伝統について
136-144
-
-
28 『字通』雑感
145-150
-
-
29 甲骨文発見から百年
151-154
-
-
30 文字創成
155-165
-
-
31 文字の世界
166-172
-
-
32 漢字の起源
173-180
-
-
33 文字から書へ
181-188
-
-
34 文字の話
190-204
-
-
35 新しい漢文教育のために
205-217
-
-
36 古典の具体的理解のために
218-232
-
-
37 神の裁き
233-244
-
-
38 漢字と文化
講演
245-278
-
戻る