検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東アジア流行歌アワー (岩波現代全書)

著者名 貴志 俊彦/著
著者名ヨミ キシ トシヒコ
出版社 岩波書店
出版年月 2013.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9104805536一般帯出可767.8/キシ/2階開架在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
賭博

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000801001420
書誌種別 図書
書名 東アジア流行歌アワー (岩波現代全書)
書名ヨミ ヒガシアジア リュウコウカ アワー
叢書巻次 015
副書名 越境する音 交錯する音楽人
著者名 貴志 俊彦/著
出版社 岩波書店
出版年月 2013.10
ページ数  (枚数) 7,269,7p
大きさ 19cm
ISBN/レーベル番号 978-4-00-029115-6
分類記号 767.8
内容紹介 20世紀初頭から、東京・大阪・上海・ソウル・台北・香港などでは、歌曲や音楽人が国境を跨いで交流していた。東アジア・ポピュラー音楽の栄枯盛衰を、資本・技術・人物・メディアの動きを通してたどる。
著者紹介 1959年兵庫県生まれ。広島大学大学院文学研究科博士課程後期単位取得満期退学。京都大学地域研究統合情報センター教授。日本学術会議連携会員。編著に「二〇世紀満洲歴史事典」など。
件名1 流行歌-歴史
件名2 アジア(東部)-歴史



内容細目表:

戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。