蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9182420970 | 地域 | 禁帯出 | C241// | C開架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
内容細目表:
-
1 A. まちなかエリア~産業振興と震災復興
-
-
2 1. 近代館山の文明開化
-
-
3 2. 産業の復興
-
-
4 3. 関東大震災からの復興
-
-
5 4. 館山の教育力とまちづくり
-
-
6 5. 転地療養と医療伝道
-
-
7 B. 城山エリア~房総里見氏と『八犬伝』の世界
-
-
8 1. 房総里見氏の歴史
-
-
9 2. 『南総里見八犬伝』のふるさと
-
-
10 3. 里見氏ゆかりの寺社
-
-
11 4. 里見を活かしたまちづくり
-
-
12 C. 赤山エリア~戦争遺跡と平和への願い
-
-
13 1. 東京湾要塞とアジア太平洋戦争
-
-
14 2. 館山海軍航空隊と赤山地下壕
-
-
15 3. 館山周辺にあるおもな戦争遺跡
-
-
16 4. 戦時下に暮らす子どもや住民たち
-
-
17 5. 戦後の「直接軍政」とユネスコ精神
-
-
18 D. 沖ノ島エリア~歩いて渡れる無人島
-
-
19 1. 沖ノ島の自然環境
-
-
20 2. 地形の移り変わり~歩いて渡れるようになるまで
-
-
21 3. 沖ノ島のサンゴと沼のサンゴ層
-
-
22 4. 古代の人びとの暮らし
-
-
23 E. 北下台エリア~近代水産業発祥の地
-
-
24 1. 近代水産業の夜明け
-
-
25 2. 館山からはじまった水産教育
-
-
26 3. 北下台の「順天丸」「坂東丸」と韓国の「快鷹丸」殉難碑
-
-
27 4. 館山港を照らした正木燈
-
-
28 5. 小高熹郎記念館~たてやま海辺のまちかど博物館
-
-
29 6. 太平洋をわたったアワビ漁師たち
-
-
30 7. 房総の海に魅せられた男たち
-
-
31 館山の歩んだ歴史
-
戻る