蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9104059248 | 児童 | 帯出可 | 669// | 児童開架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000800245115 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
塩の大研究 |
書名ヨミ |
シオ ノ ダイケンキュウ |
副書名 |
海から来た宝物 |
著者名 |
塩事業センター/監修
|
出版社 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2008.7 |
ページ数 (枚数) |
79p |
大きさ |
29cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-569-68772-8 |
分類記号 |
669
|
内容紹介 |
人間の暮らしに欠かせない「塩」。その使われ方やはたらきをはじめ、作り方、塩にまつわる文化、歴史などを、イラストや写真を交えて、様々な角度から紹介。塩の性質を知るための子ども向けの実験も収録。 |
件名1 |
塩
|
内容細目表:
-
1 いろいろなものに使われる塩
-
-
2 人の体に欠かせない塩
-
-
3 食べものと塩
-
-
4 わたしたちの体に欠かせない「ミネラル」
-
-
5 塩の結晶を見てみよう
-
-
6 塩は何からつくるの?
-
-
7 海はどうやってできたの?
-
-
8 塩はどうやってつくるの?
-
-
9 日本の塩のつくりかた
-
-
10 エネルギーの効率的な利用
-
-
11 日本の塩はどこから来るの?
-
-
12 日本の塩づくりの歴史を知ろう
-
-
13 塩にまつわる日本の風習・儀式
-
-
14 塩にまつわる世界のあれこれ
-
-
15 塩の専売制度
-
-
16 塩の結晶を見てみよう
-
-
17 実験 塩の結晶をつくってみよう
-
-
18 塩の結晶で工作してみよう
-
-
19 実験 塩の結晶工作
-
-
20 海水から塩を取り出してみよう
-
-
21 実験 海水から塩を取り出す
-
-
22 塩と砂糖はどうちがう?
-
-
23 実験 塩や砂糖は、どれだけ水に溶ける?
-
-
24 実験 塩や砂糖は、加熱するとどうなる?
-
-
25 実験 塩や砂糖は電気を通す?
-
-
26 塩で温度を下げる?
-
-
27 実験 氷釣りをしてみよう
-
-
28 実験 アイスキャンディーをつくろう
-
-
29 塩は水分を吸い出す?
-
-
30 実験 キュウリから水を取り出そう
-
-
31 実験 たまごの黄身をかためてみよう
-
-
32 塩で、ものを浮かせてみよう
-
-
33 実験 ジャガイモが水に浮かぶ
-
-
34 塩で石けんを取り出してみよう
-
-
35 実験 石けん水から石けんを取り出してみよう
-
-
36 くらしの中で利用している塩のはたらき
-
-
37 塩の味
-
-
38 塩のなぜなにQ&A
-
-
39 お店で売られている塩のつくりかたを調べてみよう
-
-
40 塩にまつわることわざ・慣用句
-
-
41 日本の塩の歴史をたどってみよう
-
戻る