蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
植生からよむ日本人のくらし
|
著者名 |
小椋 純一/著
|
著者名ヨミ |
オグラ ジュンイチ |
出版社 |
雄山閣出版
|
出版年月 |
1996.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9100062281 | 一般 | 帯出可 | 291.01/オグ/ | 自動書庫 | 在庫 | 入庫中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010471272 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
植生からよむ日本人のくらし |
書名ヨミ |
ショクセイ カラ ヨム ニホンジン ノ クラシ |
副書名 |
明治期を中心に |
著者名 |
小椋 純一/著
|
出版社 |
雄山閣出版
|
出版年月 |
1996.9 |
ページ数 (枚数) |
246p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
291
|
内容紹介 |
明治なかばまで行われていた京都の送り火の「い」の字が中止された理由は何か。豊富な史料をもとに、明治期日本の植生の変化を読み解き、そのおよぼした様々な影響について述べる。 |
著者紹介 |
1954年岡山県生まれ。京都大学農学部林学科卒業。現在、京都精華大学人文学部助教授。農学博士。室町時代から江戸時代にかけての植生景観の歴史的変遷を研究している。 |
件名1 |
日本-地理
|
件名2 |
景観地理
|
件名3 |
植物-日本
|
内容細目表:
戻る