検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

遺しておきたい伝えたい千葉の水辺 その2

出版社 ちば河川交流会
出版年月 2010.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9181918105地域禁帯出C517//2C開架在庫 
2 中 央9182000320地域帯出可C517//2C書庫在庫 
3 中 央9182169141地域帯出可C517//2C開架在庫 
4 美 浜1180637132地域帯出可C517//2開 架在庫 
5 みやこ2180673829地域帯出可C517//2開 架在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
2010
河川-千葉県 河川工学-歴史 港湾-千葉県 千葉県-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000800580576
書誌種別 図書
書名 遺しておきたい伝えたい千葉の水辺 その2
書名ヨミ ノコシテ オキタイ ツタエタイ チバ ノ ミズベ
副書名 (自然・景観・土木遺産)
出版社 ちば河川交流会
出版年月 2010.3
ページ数  (枚数) 34P
大きさ 30cm
分類記号 C517
件名1 河川-千葉県
件名2 河川工学-歴史
件名3 港湾-千葉県
件名4 千葉県-紀行・案内記



内容細目表:

1 海からの塩水遡上を防ぎ、飲み水や農業・工業用水を確保する
2 カスリーン台風後後、江戸川の洪水氾濫防止のため固定堰から可動堰へ
3 旅人たちの心を照らし続けた常夜灯・・・
4 船橋大神宮の灯明台は、かつて漁師の航路の目印
5 オランダ技師の指導による利根川水系で初めての国による河川工事
6 徳川慶喜公も散歩に訪れた水辺
7 利根川と江戸川を結んだ川の道
8 長沼、利根川からの洪水に備える輪中堤
9 千葉県で最初に電車が通ったトンネル
10 人と自然が共生する生き物の宝庫
11 今に面影の残る佐原用水とジャージャー橋(桶橋)
12 利根川の改修(明治)に続く小見川湾の干拓(大正~昭和)
13 紀州人が房総半島に来て最初に開いた本格的な漁港
14 国鉄大井川鉄橋から転身したトラス橋
15 九十九里平野の〈限られた水で多くの田を潤す〉先人の知恵
16 千葉県管理橋梁で最も古い1904(明治37)年架設のレンガ橋
17 小櫃川中流域の水田を潤してきた武田堰と湧水群
18 ボートで訪ねる川廻しトンネル
19 昭和初期に施工された比較的新しい川廻しトンネル
20 江戸時代から明治時代にかけてつくられた養老川最上流部の農業用水路
21 鋸山の石でつくられた石橋
22 元禄・関東2大地震で隆起した房総半島南端部
23 木更津港は古代から東京湾を渡る海路の用所であった
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。