蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
雑誌名 |
|
巻号名 |
2019年 7月号(No.77)~2025年(No.99) |
刊行情報:通番 |
00077 00099 |
刊行情報:発行日 |
20190701 20250328 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
花見川 | 7180520337 | 一般雑誌 | 禁帯出 | | 開 架 | 在庫 | |
2 |
緑 | 6180784852 | 一般雑誌 | 禁帯出 | ZC16// | 開 架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
2990800379216 |
巻号名 |
2019年 7月号(No.77)~2025年(No.99) |
刊行情報:通番 |
00077~00099 |
刊行情報:発行日 |
20190701~20250328 |
特集記事 |
2019年 7月号(No.77) Spirit of Exploration「宇宙探査」/「身体の宇宙」森山未來/若田光一 |
内容細目表:
-
1 2019年 7月号(No.77) Spirit of Exploration「宇宙探査」/「身体の宇宙」森山未來/若田光一
-
-
2 2019年(No.78) 空気力学 飛行機が空を渡る不思議/「大空を飛躍する」葛西紀明/松尾裕一
-
-
3 2020年(No.79) 「微小重力がもたらす新しい景色」福原志保/小川志保
-
-
4 2020年(No.80) 空のなかの出来事が、私たちの営みを変える 新海誠/沖理子/雲と雨
-
-
5 2020年(No.81) 対談 CATCH MY OWN UNIVERSE 糸井重里×野口聡一
-
-
6 2020年(No.82) 日本初の人工衛星「おおすみ」打ち上げ50周年記念号/対談 自然と科学技術が見つめること 林良博×山川宏
-
-
7 2021年(No.83) 「はやぶさ2」スポークスパーソンと振り返る、6年の旅路/対談 遥か彼方の宇宙と、私たちの日常をつなぐ 永山祐子×津田雄一
-
-
8 2021年(No.84) 日本の技術で宇宙輸送をリード/対談 デザインとエンジニアリングふたつの言語で見つめる宇宙輸送 田川欣哉×岡田匡史
-
-
9 2021年(No.85) 宇宙という特殊環境だからこそ、新たな好奇心が芽を出していく 為末大×金子豊
-
-
10 2021年(No.86) 宇宙というフロンティアで、人が「感じる」ことの意味/ コムアイ×油井亀美也
-
-
11 2022年(No.87) 時間と宇宙。有限と無限のあいだで /安部海太郎×和泉究
-
-
12 2022年 (No.88) 地球と宇宙のサステナビリティを目指して/福岡伸一×栗山育子
-
-
13 2022年 (No.89)科学と芸術、その境目にあるもの 児玉裕一×寺田弘慈
-
-
14 2022年 (No.90)宇宙と冒険、既知の未来 石川直樹×松尾尚子
-
-
15 2022年(No.91)対談 月と地球。それぞれの大地に想いを馳せて 岩島利幸×佐藤広幸
-
-
16 2023年(No.92)対談 心地よい音ってなんだろう? 長岡亮介×中右介
-
-
17 2023年9月(No93)対談 氷の上と宇宙に、軌道という名の道筋を描く 町田樹×尾崎直哉
-
-
18 2023年12月(No94)対談 深宇宙と地上をつなぐ、唯一の線 石山蓮華×内村孝志
-
-
19 2024年2月(No.95)対話の多層性、映画と宇宙活動 濱口竜介×小野田勝美
-
-
20 2024年5月(No.96)小型月着陸実証機(SLIM)「着陸しよう。歴史をつくりましょう」
-
-
21 2024年10月(No.97)WHY DO WE EXPLORE?「なぜ、人は宇宙を目指すのだろう?」
-
-
22 2024年12月(No.98)[対談]WHEN SCIENCE AND TECHNOLOGY,THE FUTURE OF AVIATION TAKES SHAPE 科学技術とデザインが出合い、航空の未来をひらく
-
-
23 2025年3月 (No.99) [対談]SEEING THE WORLD THRIUGH WASTE ごみから、社会と宇宙が見えてくる
-
戻る