書誌情報
次の書誌に関する巻号一覧です。
雑誌名:国語と国文学 出版者:ぎょうせい 分類:910 タイトルコード:2000000003715 刊行頻度:月刊 |
検索結果の巻号一覧表です。
検索結果巻号一覧表:
No | 年月日号 | 巻号 | 通番 | 発行日 | 貸出 | 特集名 | 所蔵 | 操作 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2011年10月号 | 0088-0010 | 01055 | 2011/10/01 | ○ | 〈忠と孝との鬩ぎ合い〉と中国孝子譚/宇遅能和紀郎子の躊躇 | 所蔵 | |
2 | 2011年 9月号 | 0088-0009 | 01054 | 2011/09/01 | ○ | 万葉集終焉歌の芸能史的意義/『為忠家後度百首』の行事題詠 | 所蔵 | |
3 | 2011年 8月号 | 0088-0008 | 01053 | 2011/08/01 | ○ | 音韻史と字余り/延慶本『平家物語』の「天人相関思想」/春水人情本における広告の役割/ | 所蔵 | |
4 | 2011年 7月号 | 0088-0007 | 01052 | 2011/07/01 | ○ | 〈現代社会〉を描くということ/憶良「日本挽歌」の表現/「剣の枝」再考 | 所蔵 | |
5 | 2011年 6月号 | 0088-0006 | 01051 | 2011/06/01 | ○ | 近世に於ける李卓吾受容のあらまし/万葉集の餞宴の歌 | 所蔵 | |
6 | 2011年 5月号 | 0088-0005 | 01050 | 2011/05/01 | ○ | 近世詩歌の新展望/近世における『伊勢物語』二十三段の読解/宣長における擬古歌論の源流 | 所蔵 | |
7 | 2011年 4月号 | 0088-0004 | 01049 | 2011/04/01 | ○ | 新古今時代の源氏物語受容/『今とりかへばや』宰相中将論 | 所蔵 | |
8 | 2011年 3月号 | 0088-0003 | 01048 | 2011/03/01 | ○ | 『狭衣物語』の浄土寺院と浄土庭園/『出雲国風土記』楯縫郡冒頭の意味 | 所蔵 | |
9 | 2011年 2月号 | 0088-0002 | 01047 | 2011/02/01 | ○ | 『万葉集』作者不記載巻第四巻にみる日本文学の特性/女三宮の裳着と「後見」光源氏 | 所蔵 | |
10 | 2011年 1月号 | 0088-0001 | 01046 | 2011/01/01 | ○ | 複合語に見られる間接的な受け身的関係について/斎宮女御の梅壺入り | 所蔵 |
ページの移動
次のリンクを選んで、表示するページを移動することができます。
カートを確認して 予約に進みます。
ここまで本文です。