蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
現在知 Vol.1(NHKブックス)(郊外その危機と再生)
|
出版社 |
NHK出版
|
出版年月 |
2013.4 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 1103459760 | 一般 | 帯出可 | 305//1 | 自動書庫 | 在庫 | 入庫中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000802064328 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
緯度を測った男たち |
書名ヨミ |
イド オ ハカッタ オトコタチ |
副書名 |
18世紀、世界初の国際科学遠征隊の記録 |
著者名 |
ニコラス・クレーン/著
|
著者名 |
上京 恵/訳
|
出版社 |
原書房
|
出版年月 |
2022.5 |
ページ数 (枚数) |
249p 図版16p |
大きさ |
20cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-562-07181-4 |
分類記号 |
448.4
|
内容紹介 |
1735年から、赤道での地球の緯度1度当たりの子午線を計測するために赤道へ向かったフランス科学アカデミーの遠征隊。その驚異の冒険と成果を克明に描き出す。 |
著者紹介 |
地理学者、作家。2015年から18年まで王立地理学会の会長を務めた。 |
件名1 |
緯度・経度
|
件名2 |
測地学-歴史
|
翻訳書の原書の原タイトル |
原タイトル:Latitude |
内容細目表:
-
1 郊外を生きる
世代継承はありえるか
15-56
-
三浦 展/述 馬場 正尊/述 水無田 気流/述 速水 健朗/述
-
2 論点としての「郊外」地図
57-76
-
門脇 耕三/著
-
3 郊外論/故郷論
「虚構の時代」の後に
77-102
-
浜崎 洋介/著
-
4 「郊外の危機」とコンビニの可能性
103-118
-
新 雅史/著
-
5 ケアの空間を地域のコアに
上野千鶴子インタビュー
121-140
-
上野 千鶴子/述
-
6 建物・人・お金を再起動させる仕事
千葉海浜ニュータウンから探る次世代まちづくりの三条件
141-151
-
鈴木 雅之/著
-
7 多摩ニュータウン再生
高齢化への挑戦
153-178
-
松本 真澄/著
-
8 なぜここだけが生き生きとしているのか
山万「ユーカリが丘ニュータウン」四二年間の実践
179-194
-
田中 元子/著
-
9 朽ちる郊外の再生戦略
根本祐二インタビュー
197-218
-
根本 祐二/述
-
10 「郊外住宅地」再生への挑戦
WISE Cityを目指して
219-256
-
東浦 亮典/著
-
11 コミュニティ・アーキテクトを目指して
水谷頴介の思想を現在につなぐ
257-282
-
水谷 元/著
-
12 「くぬぎ台」を住み継ぐのは、誰か?
283-315
-
柴田 建/著
戻る