検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鈴木孝夫の世界 第1集

著者名 鈴木孝夫研究会/編
著者名ヨミ スズキ タカオ ケンキュウカイ
出版社 冨山房インターナショナル
出版年月 2010.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9104363891一般帯出可805//12階開架在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
鈴木 孝夫 言語学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000800568721
書誌種別 図書
書名 鈴木孝夫の世界 第1集
書名ヨミ スズキ タカオ ノ セカイ
副書名 ことば・文化・自然
著者名 鈴木孝夫研究会/編
出版社 冨山房インターナショナル
出版年月 2010.10
ページ数  (枚数) 186p
大きさ 21cm
ISBN/レーベル番号 978-4-902385-95-3
分類記号 805
内容紹介 言語学者であり思想家でもある鈴木孝夫の学問と思考、人生と哲学を学び合う鈴木孝夫研究会の機関誌。第1集は、鈴木孝夫の記念講演2本、教授から学生まで多様な年齢・職業の会員たちによる文章、連載論考などを収録。
件名1 言語学
個人件名 鈴木 孝夫



内容細目表:

1 世にも不思議な研究会の主人公となって   5-7
鈴木 孝夫/著
2 青山墓地を世界遺産に!   9-23
鈴木 孝夫/述
3 私が『ことばと文化』で明らかにしたかったこと   恩師・井筒俊彦との決別と自立宣言の書でもあった   24-53
鈴木 孝夫/述
4 ことば・文化・自然のトライアングル   大言語学者にして預言者的思想家・鈴木孝夫論序説   54-70
松本 輝夫/著
5 半世紀を越えたつき合い   鈴木さんと私   71-77
松原 秀一/著
6 「国際言語」としての英語   先生の英語観を発展させて   78-85
本名 信行/著
7 ことば・人間・文化の三位一体   名著『ことばと文化』に学んだこと   86-93
門脇 厚司/著
8 航路を照らす灯台のように   94-107
内田 伸子/著
9 グランド・セオリーに導かれた人々   109-115
神山 典士/著
10 ロンドンで先生の著作に勇気づけられた日々   「無限の段階」を昇る喜び   116-120
木野 勇人/著
11 詩としての「鈴木孝夫の世界」   詩人・谷川雁を介しての邂逅で考えたこと   121-129
杉井 倫子/著
12 日本の素晴らしさを世界にむけて発信しよう   130-137
三浦 正弘/著
13 語りのマイスターにしびれて   拝啓、日本語教教祖・鈴木孝夫先生   138-142
陀阿茶/著
14 今、鈴木先生から直に学べる喜び   143-146
中村 紘子/著
15 言語学者・鈴木孝夫そのジキルな半生   連載論考 第1回   147-153
矢崎 祥子/著
16 『ことばと文化』の広さと深さ   連載論考 第1回   154-163
得丸 公明/著
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。