蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
江戸東京を支えた舟運の路 (水と<まち>の物語)
|
著者名 |
難波 匡甫/著
|
著者名ヨミ |
ナンバ キョウスケ |
出版社 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2010.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9104298372 | 一般 | 帯出可 | 684.0/ナン/ | 2階開架 | 貸出中 | |
2 |
中 央 | 9182969922 | 地域 | 禁帯出 | C684/ナン/ | C開架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000800494721 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
江戸東京を支えた舟運の路 (水と<まち>の物語) |
書名ヨミ |
エド トウキョウ オ ササエタ シュウウン ノ ミチ |
副書名 |
内川廻しの記憶を探る |
著者名 |
難波 匡甫/著
|
出版社 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2010.3 |
ページ数 (枚数) |
10,279p |
大きさ |
20cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-588-78002-8 |
分類記号 |
C684
|
内容紹介 |
かつて地域間交流の幹線として江戸東京の発展に貢献し、多彩な文化を育んできた舟運。今は忘れられた舟運の路「内川廻し」を実地にたどり、水際に展開した豊かな文化を掘り起こす。 |
著者紹介 |
1963年岡山県生まれ。法政大学サステイナビリティ研究教育機構研究員、同大学大学院エコ地域デザイン研究所兼担研究員。Lueur場所と空間の研究所所長。著書に「都市建築のかたち」等。 |
件名1 |
河川運送-歴史
|
件名2 |
利根川
|
件名3 |
江戸川
|
内容細目表:
-
1 Ⅰ 内川廻しのターミナル・江東
-
-
2 Ⅱ 江戸川の河岸 行徳・市川・松戸・流山・野田・関宿
-
-
3 Ⅲ 利根川中流の河岸 栗橋・古河・境・取手・布川・木下
-
-
4 Ⅳ 内川廻しの一大拠点 佐原・小見川
-
-
5 Ⅴ 利根川下流の河岸 息栖・銚子
-
-
6 Ⅵ 川文化の再考
-
戻る