蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
鶴見和子曼荼羅 3(知の巻)
|
著者名 |
鶴見 和子/著
|
著者名ヨミ |
ツルミ カズコ |
出版社 |
藤原書店
|
出版年月 |
1998.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9100831476 | 一般 | 帯出可 | 081.6/ツル/3 | 2階開架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010574064 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
鶴見和子曼荼羅 3(知の巻) |
書名ヨミ |
ツルミ カズコ マンダラ |
副書名 |
コレクション |
著者名 |
鶴見 和子/著
|
出版社 |
藤原書店
|
出版年月 |
1998.7 |
ページ数 (枚数) |
616p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
081.6
|
内容紹介 |
社会の変動が個人の変化にどのような変化を与えるか、また個人の変化が社会の変動にどのように作用するか-。個人歴史性と社会歴史性との結節点を探っていく。 |
著者紹介 |
1918年東京都生まれ。津田英学塾卒業。プリンストン大学より社会学博士号取得。現在、上智大学名誉教授。比較社会学専攻。「父と母の歴史」など著書多数。 |
内容細目表:
-
1 社会変動と個人
-
-
2 現代における学問について
-
-
3 プラグマティズムの歴史理論
-
-
4 身上相談の論理
-
-
5 死者の声
-
-
6 母・妻としての女性の役割変化
-
-
7 女の自己改造能力
-
-
8 自己教育の場としての学生運動
-
-
9 抵抗と創造の倫理
-
橋川 文三
-
10 教育における参加民主主義
-
-
11 転向の国際化較にむかって
-
-
12 国際コミュニケイションにおける誤解の起因と機能
-
-
13 好奇心と日本人
-
戻る