検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世日本の社会と流通 

著者名 藤野保先生還暦記念会/編
著者名ヨミ フジノ タモツ センセイ カンレキ キネンカイ
出版社 雄山閣出版
出版年月 1993.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9100559111一般帯出可210.5//自動書庫在庫 入庫中

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1985
1985
AC07

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010323486
書誌種別 図書
書名 近世日本の社会と流通 
書名ヨミ キンセイ ニホン ノ シャカイ ト リュウツウ
著者名 藤野保先生還暦記念会/編
出版社 雄山閣出版
出版年月 1993.11
ページ数  (枚数) 432p
大きさ 22cm
分類記号 210.5
内容紹介 幕藩体制はいかなる支配組織として機能し存在したのか、民衆支配の実体を明らかにする。また「流通機構と交通」において、具体例をあげ物流の活性化について分析。17人の専門家の力作。
件名1 日本-歴史-近世
個人件名 藤野 保



内容細目表:

1 郷中教育の再検討
安藤 保
2 近世初期「走り者」の具体相とその評価
宮崎 克則
3 慶安二年の「御触書」と「検地条目」をめぐる問題
丸山 雍成
4 高外地域における領主仕置権に関する一考察
大賀 郁夫
5 近世領主支配と山村
上原 兼善
6 近世琉球の地頭について
梅木 哲人
7 給人知行地における巡見使迎接をめぐる一考察
高野 信治
8 旗本の知行所支配文書の体系的研究序説
川村 優
9 近世後期薩摩国山崎郷々村の様相
黒田 安雄
10 近世大名の交際について
佐藤 満洋
11 改易・転封策と街道の整備
所 理喜夫
12 近世前期の領内米穀市場について
中野 等
13 幕藩制下における唐物抜荷と琉球
真栄平 房昭
14 享保期における都市の変容と問屋仲間
落合 功
15 紀州七里加納啓三郎「御用留」について
藤村 潤一郎
16 幕藩制下における商人資本と藩権力
小山 幸伸
17 明治初中期における国東浦港湾の機能
後藤 重巳
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。