蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
幕張西 | 1400667050 | 一般 | 帯出可 | 373// | 開 架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010614602 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
教育、地方分権でどうなる |
書名ヨミ |
キョウイク チホウ ブンケン デ ドウナル |
著者名 |
教育科学研究会/編
|
著者名 |
社会教育推進全国協議会/編
|
出版社 |
国土社
|
出版年月 |
1999.4 |
ページ数 (枚数) |
238p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
373.2
|
内容紹介 |
規制緩和・行政改革と一体となった地方分権の推進、そして新自由主義の原理による「教育改革」の流れが、教育界を揺るがしている今、オルタナティブな自治に基づく分権化と地域づくりの可能性を探る。 |
件名1 |
教育行政
|
件名2 |
地方自治
|
内容細目表:
-
1 地域社会の現状と共同体的な再生の道
-
池上 洋通
-
2 地域をめぐる国家政策と教育
-
姉崎 洋一
-
3 教育行政における「分権化」改革の動向
-
新井 秀明
-
4 地方分権推進委員会第二次勧告と社会教育法改正
-
長沢 成次
-
5 「受益者負担」論批判
-
朝岡 幸彦
-
6 公民館運営審議会の意義と可能性
-
荒井 容子
-
7 公民館職員の専門性はどうなるか
-
佐藤 進
-
8 図書館の設置・運営の「基準」をめぐって
-
松岡 要
-
9 学校の「地方分権」と「規制緩和」
-
久富 善之
-
10 通学区域制度の弾力的運用
-
三上 和夫
-
11 「開かれた学校」をどうつくるか
-
内田 敏夫
-
12 土佐の教育改革
-
神山 正弘
-
13 学校の自主性と校長の権限拡大をめぐる問題
-
山下 晃一
戻る