検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料に対する予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

司法改革 

著者名 日弁連司法改革実現本部/編
著者名ヨミ ニチベンレン シホウ カイカク ジツゲン ホンブ
出版社 日本評論社
出版年月 2005.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインするとマイ本棚を利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 帯出区分 請求記号 配架場所 状態 書庫状態
1 中 央9102367630一般帯出可327.1//2階開架在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005
327.1
司法制度

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510012321
書誌種別 図書
書名 司法改革 
書名ヨミ シホウ カイカク
副書名 市民のための司法をめざして
著者名 日弁連司法改革実現本部/編
出版社 日本評論社
出版年月 2005.2
ページ数  (枚数) 342p
大きさ 21cm
分類記号 327.1
内容紹介 日弁連が総力を挙げて取り組んできた司法改革諸課題について、これまでに獲得された成果や到達点を検証すると共に、今後の運動の方向性をまとめる。これからの司法の担い手である市民と法曹をめざす人にその道筋を示す啓発書。
件名1 司法制度



内容細目表:

1 司法改革で日弁連は何を目指したのか
川中 宏/著
2 日弁連の積極姿勢が改革の推進力に
久保井 一匡/述 一木 剛太郎/聞き手
3 「市民の司法」を制度づくりの立脚点に
本林 徹/述 酒井 幸/聞き手
4 法律家の養成はこうなる
石井 邦尚/著
5 弁護士制度の改革はどこまできたか
高中 正彦/著
6 裁判官制度の改革はどこまで進んだか
宮本 康昭/著
7 戦後の司法をめぐる状況の変遷
明賀 英樹/著
8 下級裁判所裁判官指名諮問委員会の枠組みと到達点
中尾 正信/著
9 裁判官人事評価制度の改革と課題
明賀 英樹/著
10 裁判官の給源の多様化、多元化
小川 達雄/著
11 家庭裁判所委員会の再生、地方裁判所委員会の新設とそれぞれの課題
中村 元弥/著
12 裁判員制度の概要とその成立経緯および今後の課題
西村 健/著
13 日本司法支援センター設立の意義と課題
岡 慎一/著
14 ADRの拡充・活性化はどうあるべきか
小笠原 勝也/著
15 「合意による弁護士報酬敗訴者負担」法案になぜ反対したか
斎藤 義房/著
16 裁判迅速化法で裁判はどう変わるか
中尾 正信/著
17 これからの民事裁判どう変わるか、どう変えるか
松森 彬/著
18 家事事件・人事訴訟事件はどう変わるか
谷 英樹/著
19 刑事裁判はどう変わるか
幣原 広/著
20 行政訴訟はどう変わるか
越智 敏裕/著
21 労働訴訟はどう変わるか
水口 洋介/著
22 知的財産訴訟はどう変わるか
三尾 美枝子/著
戻る

本文はここまでです。


ページの終わりです。