蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9105774069 | 一般 | 帯出可 | 615.2/ニシ/ | 2階開架 | 貸出中 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000802035736 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
タネとヒト |
書名ヨミ |
タネ ト ヒト |
副書名 |
生物文化多様性の視点から |
著者名 |
西川 芳昭/編著
|
著者名 |
宇根 豊/[著]
|
著者名 |
小林 邦彦/[著]
|
出版社 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2022.1 |
ページ数 (枚数) |
267p |
大きさ |
21cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-540-21156-0 |
分類記号 |
615.23
|
内容紹介 |
種子をめぐる複雑な現実に光をあて、小農・家族農の生き方や感覚を重視し、生物文化多様性の視点から、タネとヒトとの持続的な関係を提言。また、種子に関する概念・用語・制度についても整理し、その統合化と再定義も行う。 |
著者紹介 |
1960年奈良県生まれ。農学博士。龍谷大学経済学部教授。著書に「食と農の知識論」「種子が消えればあなたも消える」「作物遺伝資源の農民参加型管理」など。 |
件名1 |
種子
|
件名2 |
生物多様性
|
内容細目表:
-
1 権利論と農本論の乖離を超えて
10-15
-
西川 芳昭/著
-
2 西川さんたちへの手紙
16-20
-
宇根 豊/著
-
3 生物文化多様性の視点からタネとヒトとの関係の豊かさを研究するとは
22-40
-
西川 芳昭/著
-
4 ヒトはタネ採りを通じてタネとどのような関係を築いているのか
50-65
-
河合 史子/著
-
5 地域品種の継承とその多様な意味
中山間集落の全農地通年調査から
68-87
-
広田 勲/著
-
6 農家の庭木果樹にみる民衆の生存・生活価値
無償労働にみる「いきいきと生きる」ことの意味
88-100
-
大和田 興/著
-
7 豊かな食は遺伝資源から
ワサビが教えてくれること
104-120
-
山根 京子/著
-
8 アジアの小農とタネとの関係
1 ミャンマーの国民野菜CHINBAUNG(チンバオ)のタネをめぐる仕組み
122-142
-
長嶋 麻美/ほか著
-
9 アジアの小農とタネとの関係
2 ネパールにおけるソバとカラシナの調査からみえてきたもの
143-165
-
冨吉 満之/著 西川 芳昭/著 Bimal Dulal/著
-
10 東アジアの種子管理組織とそのメカニズムの特性とは何か
日韓台の政府系ジーンバンクと非営利組織の活動から
169-189
-
冨吉 満之/著
-
11 「支配」の観点から捉えた大手種苗会社と農業者の関係性
190-207
-
坂本 清彦/著 岡田 ちから/著
-
12 “人類共通の遺産”としての種子に関する国際社会の努力と利害関係者の協力に向けて
210-226
-
小林 邦彦/著
-
13 種子を共的世界に取り戻すことは可能か
コモン化(commoning)の視点から
227-245
-
田村 典江/著
-
14 タネとヒトとの多層的関係を基盤とした農の営みの持続を目指して
246-263
-
西川 芳昭/著
戻る