蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9105174164 | 一般 | 帯出可 | 369.36// | 2階開架 | 在庫 | |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
沖縄について私たちが知っておきたい…
高橋 哲哉/著
日米安保と沖縄基地論争 : <犠牲…
高橋 哲哉/著
アレクシエーヴィチとの対話 : 「…
スヴェトラーナ・…
流砂のなかで
辺見 庸/著,高…
沖縄の米軍基地 : 「県外移設」を…
高橋 哲哉/著
私の西洋音楽巡礼
徐 京植/[著]
原発の「犠牲」を誰が決めるのか
高橋 哲哉/著,…
犠牲のシステム福島・沖縄
高橋 哲哉/著
在日朝鮮人ってどんなひと?
徐 京植/著
汝の目を信じよ! : 統一ドイツ美…
徐 京植/[著]
ならず者たち
ジャック・デリダ…
人間の安全保障
高橋 哲哉/編,…
ソウル-ベルリン玉突き書簡 : 境…
徐 京植/著,多…
夜の時代に語るべきこと : ソウル…
徐 京植/著
法と暴力の記憶 : 東アジアの歴史…
高橋 哲哉/編,…
「靖国」という問題
高橋 哲哉/著,…
憲法が変わっても戦争にならないと思…
高橋 哲哉/編・…
国家と犠牲
高橋 哲哉/著
ディアスポラ紀行 : 追放された者…
徐 京植/著
靖国問題
高橋 哲哉/著
戦後責任論
高橋 哲哉/[著…
教養の再生のために : 危機の時代…
加藤 周一/著,…
教育と国家
高橋 哲哉/著
反・哲学入門
高橋 哲哉/著
教育基本法「改正」に抗して : 緊…
高橋 哲哉/[ほ…
平和と平等をあきらめない
高橋 哲哉/著,…
証言のポリティクス
高橋 哲哉/著
「心」と戦争
高橋 哲哉/著
有限責任会社
ジャック・デリダ…
新私たちはどのような時代に生きてい…
辺見 庸/著,高…
<歴史認識>論争
高橋 哲哉/編
半難民の位置から : 戦後責任論争…
徐 京植/著
デリダと肯定の思考
カトリーヌ・マラ…
グローバリゼーションと戦争責任
金子 勝/[述]…
過ぎ去らない人々 : 難民の世紀の…
徐 京植/著
歴史 修正主義
高橋 哲哉/著
戦犯裁判と性暴力
内海 愛子/責任…
私たちはどのような時代に生きている…
辺見 庸/著,高…
断絶の世紀証言の時代 : 戦争の記…
徐 京植/著,高…
不服従を讃えて : 「スペシャリス…
ロニー・ブローマ…
戦後責任論
高橋 哲哉/著
プリーモ・レーヴィへの旅
徐 京植/著
新しい普遍性へ : 徐京植対話集
徐 京植/編著
ナショナル・ヒストリーを超えて
小森 陽一/編,…
子どもの涙 : ある在日朝鮮人の読…
徐 京植/著
分断を生きる : 「在日」を超えて
徐 京植/著
記憶のエチカ : 戦争・哲学・アウ…
高橋 哲哉/著
子どもの涙 : ある在日朝鮮人の読…
徐 京植/著
「民族」を読む : 20世紀のアポ…
徐 京植/著
他の岬 : ヨーロッパと民主主義
ジャック・デリダ…
前へ
次へ
学歴社会は誰のため
勅使川原 真衣/…
子どもの学習支援ハンドブック : …
地域における子ど…
学校と日本社会と「休むこと」 : …
保坂 亨/著
教育投資の経済学
佐野 晋平/著
新自由主義教育からの脱出 : 子ど…
ミカリス・コント…
東大生、教育格差を学ぶ
松岡 亮二/編著…
子育ての経済学 : 愛情・お金・育…
マティアス・ドゥ…
学校の社会学 : フランスの教育制…
マリアンヌ・ブラ…
教育格差のかくれた背景 : 親のパ…
荒牧 草平/著
学校に居場所カフェをつくろう! :…
居場所カフェ立ち…
大学なんか行っても意味はない? :…
ブライアン・カプ…
まんがでわかる「学力」の経済学
中室 牧子/著,…
ブラック化する教…2014-2018
大内 裕和/著,…
学力テストで測れない非認知能力が子…
中山 芳一/著
暴走する能力主義 : 教育と現代社…
中村 高康/著
子どもの貧困対策と教育支援 : よ…
末冨 芳/編著
半径5メートルからの教育社会学
片山 悠樹/編,…
子ども格差の経済学 : 「塾、習い…
橘木 俊詔/著
子どもの貧困・不利・困難を越える学…
柏木 智子/編著…
男子問題の時代? : 錯綜するジェ…
多賀 太/著
「学力」の経済学
中室 牧子/[著…
ブラック化する教育
大内 裕和/著,…
学生文化・生徒文化の社会学
武内 清/著
教育格差の社会学
耳塚 寛明/編
教育社会学を学ぶ人のために
石戸 教嗣/編
「学歴エリート」は暴走する : 「…
安冨 歩/[著]
検証・学歴の効用
濱中 淳子/著
学歴入門
橘木 俊詔/著
学歴・競争・人生 : 10代のいま…
吉川 徹/著,中…
新しい時代の教育社会学
加野 芳正/編著…
よくわかる教育社会学
酒井 朗/編著,…
教育文化を学ぶ人のために
稲垣 恭子/編
学校の「空気」 : 「学力」 友だ…
本田 由紀/著
学校にできること : 一人称の教育…
志水 宏吉/著
教育の社会学 : <常識>の問い方…
苅谷 剛彦/著,…
私説・教育社会学
渡部 真/著
現代教育社会学
岩井 八郎/編,…
変革的教育学としてのエスノグラフィ…
ジューン・A.ゴ…
ジェンダーと教育
木村 涼子/編著
「使い捨てられる若者たち」は格差社…
原 清治/著,山…
新学歴社会と日本
和田 秀樹/著
教育の不平等
小内 透/編著
学歴格差の経済学
橘木 俊詔/著,…
なぜ「教育が主戦場」となったのか …
栗田 哲也/著
学歴社会の法則 : 教育を経済学か…
荒井 一博/著
移民の子どもと学力 : 社会的背景…
OECD/編著,…
貧困と学力
岩川 直樹/編著…
試験の社会史 : 近代日本の試験・…
天野 郁夫/著
学歴社会・受験競争
本田 由紀/編著…
新・学歴社会がはじまる : 分断さ…
尾木 直樹/著
前へ
次へ
東大生、教育格差を学ぶ
松岡 亮二/編著…
学校の社会学 : フランスの教育制…
マリアンヌ・ブラ…
学力テストで測れない非認知能力が子…
中山 芳一/著
暴走する能力主義 : 教育と現代社…
中村 高康/著
半径5メートルからの教育社会学
片山 悠樹/編,…
男子問題の時代? : 錯綜するジェ…
多賀 太/著
学生文化・生徒文化の社会学
武内 清/著
教育社会学を学ぶ人のために
石戸 教嗣/編
検証・学歴の効用
濱中 淳子/著
教室内(スクール)カースト
鈴木 翔/著
新しい時代の教育社会学
加野 芳正/編著…
よくわかる教育社会学
酒井 朗/編著,…
教育文化を学ぶ人のために
稲垣 恭子/編
学校の「空気」 : 「学力」 友だ…
本田 由紀/著
学校にできること : 一人称の教育…
志水 宏吉/著
教育の社会学 : <常識>の問い方…
苅谷 剛彦/著,…
私説・教育社会学
渡部 真/著
現代教育社会学
岩井 八郎/編,…
変革的教育学としてのエスノグラフィ…
ジューン・A.ゴ…
ジェンダーと教育
木村 涼子/編著
移民の子どもと学力 : 社会的背景…
OECD/編著,…
貧困と学力
岩川 直樹/編著…
多元化する「能力」と日本社会 : …
本田 由紀/著
学力の社会学 : 調査が示す学力の…
苅谷 剛彦/編,…
情報・メディア・教育の社会学 : …
井口 博充/著
近代日本の教育機会と社会階層
菊池 城司/著
他者の喪失から感受へ : 近代の教…
田中 智志/著
子ども支援の教育社会学
南本 長穂/編著…
教育・文化論1955~1966年
福田 正義/著
教育文化論 : 発達の環境と教育関…
宮沢 康人/著
学歴・選抜・学校の比較社会学 : …
中村 高康/編著…
過去のカリキュラム・未来のカリキュ…
M.F.D.ヤン…
階層化日本と教育危機 : 不平等再…
苅谷 剛彦/著
大衆モダニズムの夢の跡 : 彷徨す…
竹内 洋/著
文化伝達の社会学
柴野 昌山/編
<大人>の条件 : 「社会力」を問…
門脇 厚司/著,…
<教育>の社会学理論 : 象徴統制…
バジル・バーンス…
教育の社会学 : <常識>の問い方…
苅谷 剛彦/[ほ…
職員室の社会心理 : 学校をとりま…
林 理/編,長谷…
野性の教育をめざして : 子どもの…
亀山 佳明/編,…
学校文化とジェンダー
木村 涼子/著
シリーズ子どもと教育の社会学5
シリーズ子どもと教育の社会学2
シリーズ子どもと教育の社会学1
教育のエスノグラフィー : 学校現…
志水 宏吉/編著
育つ人 : 可塑と統制の社会心理
望月 重信/編
教育現象の社会学
竹内 洋/編,徳…
教育社会学
柴野 昌山/[ほ…
しつけの社会学
柴野 昌山/編
よみがえれ家庭・学校・地域 : 松…
松戸の子ども白書…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000801266090 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
奪われた野にも春は来るか |
書名ヨミ |
ウバワレタ ノ ニモ ハル ワ クルカ |
副書名 |
鄭周河写真展の記録 |
著者名 |
高橋 哲哉/編著
|
著者名 |
徐 京植/編著
|
出版社 |
高文研
|
出版年月 |
2015.8 |
ページ数 (枚数) |
367p 図版22p |
大きさ |
20cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-87498-575-5 |
分類記号 |
369.36
|
内容紹介 |
韓国の写真家が撮った福島「苦痛の連帯」は可能か? 「植民地主義」を視座にすえて、原発・原爆・戦争について、福島や沖縄など日本各地で語り合った写真展でのトークセッションの記録をまとめる。 |
著者紹介 |
1956年福島生まれ。東京大学大学院総合文化研究科教授。著書に「デリダ」など。 |
件名1 |
福島第一原子力発電所事故(2011)
|
個人件名 |
鄭 周河 |
内容細目表:
-
1 写真の美しさが語るもの
南相馬市立中央図書館二〇一三年三月一〇日
15-64
-
鄭 周河/述 佐々木 孝/述 徐 京植/述
-
2 自分の弱さを受容すること
原爆の図丸木美術館二〇一三年四月一六日
65-92
-
鄭 周河/述 東海林 勤/述 早尾 貴紀/述
-
3 芸術の力とは何か
ギャラリー『セッションハウス・ガーデン』二〇一三年五月七日
93-126
-
鄭 周河/述 高橋 哲哉/述 徐 京植/述 早尾 貴紀/司会
-
4 「苦痛の連帯」の可能性
佐喜眞美術館二〇一三年七月二七日
127-199
-
鄭 周河/述 韓 洪九/述 比嘉 豊光/述 鎌倉 英也/述 徐 京植/司会
-
5 芸術の力とその役割をめぐって
信濃デッサン館別館・槐多庵二〇一三年一〇月二七日
201-240
-
鄭 周河/述 窪島 誠一郎/述 徐 京植/述
-
6 「想像上の境界線」を乗り越える
立命館大学国際平和ミュージアム二〇一四年五月三日
241-287
-
鄭 周河/述 河津 聖恵/述 徐 京植/述
-
7 植民地主義という視点
立命館大学国際平和ミュージアム二〇一四年六月七日
288-336
-
高橋 哲哉/述 庵逧 由香/述 学生/述
-
8 南相馬日記
338-351
-
鄭 周河/著
-
9 原発=写真論-写真家・鄭周河の提起する核の時代の表象と思考
354-361
-
早尾 貴紀/著
戻る