蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
請求記号 |
配架場所 |
状態 |
書庫状態 |
1 |
中 央 | 9103946100 | 一般 | 帯出可 | 319.1// | 自動書庫 | 在庫 | 入庫中 |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000800120120 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
文化の受容と変貌 (シリーズ・アメリカ研究の越境) |
書名ヨミ |
ブンカ ノ ジュヨウ ト ヘンボウ |
叢書巻次 |
第6巻 |
著者名 |
荒 このみ/編著
|
著者名 |
生井 英考/編著
|
出版社 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2007.11 |
ページ数 (枚数) |
16,399,3p |
大きさ |
22cm |
ISBN/レーベル番号 |
978-4-623-04945-5 |
分類記号 |
319.1053
|
内容紹介 |
長らく外来文化の「受容」一辺倒の国といわれた日本。特にアメリカの影響は思想的・政治的・文化的にも格段に大きかった。「外来的」なるものの歴史的変容をたどり、「日本的」なるものの構築の現状を探る。 |
著者紹介 |
1946年埼玉県生まれ。東京外国語大学外国語学部教授。 |
件名1 |
日本-対外関係-アメリカ合衆国
|
内容細目表:
-
1 日本のプリズムを通した<アメリカ>
1-13
-
荒 このみ/著
-
2 鉄条網のなかの民主主義講座
藤井寮一の収容所経験をめぐって
17-37
-
梅森 直之/著
-
3 森有礼・新井奥邃のアメリカ体験と思想実践
「新生」と「共同体」をめぐって
39-62
-
阿部 珠理/著
-
4 米国教育使節団報告書のコミュニケーション論的解読
63-84
-
倉石 一郎/著
-
5 アメリカのアカデミズムと日本のアメリカ文学研究
87-107
-
村山 淳彦/著
-
6 異なる「近代」
フェノロサと日米近代美術
109-127
-
小林 剛/著
-
7 スウィング・ニッポン
戦前日本の黒人音楽受容
129-148
-
細川 周平/著
-
8 アメリカを抱きしめて
吉田ルイ子と桐島洋子の「アメリカ」
151-169
-
吉原 真里/著
-
9 メイキング・オブ・村上春樹
村上春樹における「翻訳」
171-191
-
都甲 幸治/著
-
10 マテリアル・ガールの残像
マドンナ批評をめぐる日米比較文化論
193-212
-
當間 麗/著
-
11 安全保障と高度成長をめぐる韓国・アメリカ・日本の関係
215-233
-
朴 根好/著
-
12 日本型自動車生産システム
発見と認知の軌跡
235-254
-
野林 健/著
-
13 旅先より世界を眺めて
二一世紀アニメ・ファンに見る文化的アイデンティティとオリエンタリズム、そして<ソフトパワー>
255-274
-
スーザン・J.ネイピア/著 有光 道生/訳 辻 秀雄/訳
-
14 日本的なインターネット文化の誕生をめぐって
275-293
-
歌田 明弘/著
-
15 文化変容の変容
295-305
-
生井 英考/著
-
16 「アメリカ研究の越境」とは何か
307-399
-
戻る